スポンサーリンク

【ふるさと納税】黒毛和牛ハンバーグは和風でも洋風でもおいしい

ふるさと納税の返礼品であるハンバーグが届きました。
湯煎やレンジで温めるとすぐに食べられるハンバーグではなく、フライパンで焼いて自分で味付けをするタイプのものです。

洋風にも和風にもアレンジできる黒毛和牛のハンバーグは、便利なうえ、大変おいしかったので、昨年に続き2回目のふるさと納税です。

スポンサーリンク

唐津市のふるさと納税返礼品

ハンバーグを自分で作るのは、いろいろめんどうですよね。
子どもたちがいた頃は、大量に仕込んで一気に作っていましたが、夫と2人暮らしになってからは、もうハンバーグをイチから作るのは嫌です。

レトルトの湯煎やレンチンで食べるタイプのものも便利ですが、今年もふるさと納税の返礼品に選んだハンバーグは、成型されたものをフライパンで焼くタイプのもの。

▲2021年唐津市のふるさと納税返礼品

昨年頼んで、とてもおいしかったので、今年も迷わず同じハンバーグにしました。

▲2022年も唐津市のハンバーグ

唐津市のふるさと納税の返礼品であるハンバーグは、【佐賀牛認定店にくのともる】でひとつひとつ丁寧に手でこねて作られたハンバーグです。

1個140gが12個。総重量1.68kg。
個別に真空包装され、冷凍で届くので、使いたい分だけ出して使えて大変便利です。

▲TOMORUの黒毛和牛ハンバーグ

牛肉7:豚肉3の絶妙な割合と、秘伝のスパイスで味付けされているので、焼くだけでもおいしくいただけます。
しかも、玉ねぎも卵も国産だから安心です。

そして、自分で和風にも洋風にもアレンジできるということが、最大の魅力です。

スポンサーリンク

ハンバーグを焼く

というわけで、まずは和風ハンバーグ。

冷凍庫から出してすぐに焼くことができるのも便利なんですよね。

冷凍のまま焼く場合は
■弱火で蓋をして8~10分
■焼き始めに水を少量加える
■ひっくり返してさらに8分

これだけでも、ふっくらふんわり焼きあがります。

多少手荒にひっくり返しても、全然型崩れしません。
やっぱりプロが捏ねて作るハンバーグは全然ちがいます。

 

和風ソースは、ハンバーグを焼いたあとの肉汁にみじん切りにした玉ねぎを炒め、そこへ醬油、みりん、酒、砂糖で味付け。
さらに、ソースにトロミをつけるため、水溶き片栗粉を入れます。

 

焼いたハンバーグの上に大葉と大根おろしをのせて、そこへ和風ソースをかけていただきます。

 

洋風ハンバーグにする場合は、ケチャップとウスターソースと砂糖とすりおろしにんにくで味付けしたものを絡めます。

型崩れもしにくいので、トマトソースで煮込みハンバーグにしてもおいしいでしょう。

 

自分で焼くといろいろアレンジできるので、飽きずに食べられるところが、とってもいいです。

佐賀牛っておいしい!。
そして、プロが作るハンバーグはやっぱりすばらしい。

来年もリピートです。

 

コメント