我が家では、毎年ふるさと納税の寄付は11~12月頃行います。
しかし、来月から、ふるさと納税に関するルールが一部改定になるというので、私も一部のふるさと納税をすることにしました。
ふるさと納税の払い過ぎをしないよう、徐々に寄付をすすめていきたいと思っています。
ふるさと納税のルール改定
2023年10月から、ふるさと納税のルールが一部改定されます。
「5割ルールの厳格化」です。
もともと、自治体が使うふるさと納税の仲介サイトの手数料や、返礼品などの経費は5割以下と決められていたそうですが、実は経費を越えた分を自治体がカバーしているところも多々あったようで、今回はそれがいっそう厳しくなるというわけです。
また、肉や米などの返礼品は、「原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産であるもの」となります。
私も、過去にはお得な返礼品を求めてふるさと納税をしていましたが、その自治体とはまったく関係ないものが返礼品であったりしましたからねぇ。
ルール改定により、正当なふるさと納税になったと思います。
今年のふるさと納税の寄付先
そんなわけで、ルールが改定になる前にふるさと納税をしたのが2か所ほど。
返礼品として選んだのは、我が家の定番となったこめ油。
今回で3度目のリピートとなります。
揚げ物もカラッと揚がるし、これでドレッシングを作るのもお気に入りです。
2か所めの返礼品として選んだのは、お米です。
こちらも昨年に続き2度目のリピートとなります。
精米したてのお米が届きますが、配送時期と配送周期が選べるので、とても助かります。
昨年は、1カ月ごとの周期にしましたが、今年は2か月に1度の周期にしてみました。
駆け込み寄付に要注意
とりあえず、油とお米を確保して、残りはやっぱり11~12月にふるさと納税をしようと思っています。
私も夫も自営ではなくサラリーマンですが、いつ病気になったり事故に遭って休職するともわかりませんからね。
ふるさと納税は、収入に応じた控除上限額がありますから、年収がほぼ定まる11月頃が妥当かなぁと思っています。
また、今回の改定により返礼品も縮小化するかもしれませんが、子どもたちが住む街や、自分が旅行で訪ねた場所など、少しでも思い入れのある土地に寄付をするというのも、いいなぁと思っています。
コメント