スポンサーリンク

【日清オイリオ】料理に欠かせないサラダ油がもらえる株主優待

今年も日清オイリオの株主優待が届きました。
100株保有でもらえる優待品は、1,500円相当の自社製品詰め合わせです。

常温で保存でき、料理に欠かせないサラダオイルは、大変うれしいです。

スポンサーリンク

日清オイリオ株主優待

日清オイリオは、食用油で有名な企業です。
株主優待品は、自社製品詰め合わせですから、当然のことながらサラダ油セット。


▲2022年 日清オイリオ 株主優待自社製品詰め合わせ

しかしながら、コレステロール0のヘルシーオイルシリーズ(勝手に命名)は、ふだんあまり買いませんから、株主優待品でお試しできるのは大変うれしいです。

 

▲2021年 日清オイリオ 株主優待自社製品詰め合わせ

ちなみに、昨年の優待品とまったく同じでした。
おそらくヘルシーオイルシリーズ(キャノーラ油、ヘルシーオフ、ヘルシーベジオイル)は、日清オイリオの推しなのでしょう。

実は、今年になってから半年以上サラダオイルは買っていません。
1月に届いたふるさと納税返礼品のこめ油と、日清オイリオの株主優待で、我が家の料理用の油は他力本願、買わずに済んでいます。

【ふるさと納税】健康志向のこめ油ってこんな油
昨年末、駆け込み的にふるさと納税をした返礼品が届きました。 今回は、保存もきいて料理に欠かせない、かつ身体にも良いという「こめ油」を選んでみました。 健康にも気を遣うようになった50代。 こめ油に大いに期待しています。
スポンサーリンク

優待品は生活に直結するものを選ぶ

株主優待といっても、企業によりその内容は様々です。
しかし、自分の生活に必要のない優待品をいただいても、無駄になるだけですから、日常生活で必ず使うものを中心に株を購入しています。

株価の上がり下がりがまったく気にならないといえばウソになりますが、優待品が目当てならば、株価が下がってもあわてません。

もしも株価が予想以上に上がった時には、売却する。
そして、日経平均株価が下がったというニュースを聞けば、今まで欲しくても買えなかった企業の株価をチェックして、かなり値を下げていたら購入する。

そんなことを淡々と繰り返しています。

日常で使うものを、株主優待品としてもらえれば、その分食費や日用品費が浮きますから、ひいては貯蓄にもつながります。

また、2022年の1株あたりの予想配当金は90円ですから、100株保有だと年間9,000円の配当金がいただけるのもうれしいです。

 

株主優待品は、応援してくれる株主に対する企業からのお礼の品ですが、自分の生活に直結するものを選べば、投資も決して無駄にならないと思っています。

 

*この記事は2021年7月にアップしたものを加筆修正しました。

コメント

  1. 匿名 より:

    港からその会社の工場への道すがら、遺伝子組み換え菜の花が生えていることがあります。
    輸入した原料の種が運搬中にこぼれるのでしょう。
    日本国内では遺伝子組み換え農作物を今のところは栽培していません。
    交雑したら一大事!!
    季節にはボランティアの方がパトロールして引っこ抜いています。
    また、油を絞るという健全な方法だとかなりの価格になります。
    安く大量に売って利益を出すそのために、どうやって油を抽出しているのか。ご存知ですか?
    そういうあたり、株主としても1度調べてみるのはいかがでしょう?
    エイズの血液製剤、今回暴かれた新興宗教騒動など
    “お国”が、国民の危険に目をつぶって、権力者の利益を優先する傾向は顕著です。