スポンサーリンク

パンジー・ビオラが終わった後に植えた優秀な花

6月に入ると、花壇のパンジー・ビオラも徒長してきました。

それでも、花がら摘みをしながら、長いこと楽しませてもらいましたが、数日前に降った雨で、株元がぱっくり割れて下葉も傷んできました。

そこで、パンジー・ビオラに潔く別れを告げ、夏の花壇に衣替えすることにしました。

スポンサーリンク

春を彩るパンジー&ビオラ

今年は色とりどりのパンジーとビオラを花壇に植えましたが、やっぱり花壇は華やかなほうが好きだと、再認識しました。

春の花壇づくり パステルカラーのパンジー&ビオラ
ホームセンターでパンジーとビオラの苗を買ってきました。 毎年最初の庭仕事は、花壇にパンジーを植えることから始めます。 今...

 


▲2024年4月21日 センター花壇

4月はじめに定植したパンジー&ビオラは、チューリップとのコラボも楽しめました。

 


▲2024年5月21日

チューリップの花が終わった後は、後ろのブルーサルビアが咲き始め、パンジー&ビオラも大きくなってきました。

 


▲2024年6月1日

6月に入ると、ブルーサルビアの株がかなり大きくなり、パンジー&ビオラを圧迫しだしたので、株元を剪定しています。

 


▲2024年6月1日

さらに、後ろのスーパーベナも咲き始めました。
華やかで良いです~!

 


▲2024年6月14日

そんなパンジー&ビオラも、気温の上昇とともに茎が徒長し始め、雨が降ると倒れてしまうようになりました。

まだ蕾もありましたが、梅雨前に花壇を夏仕様にすることにしました。

スポンサーリンク

パンジー&ビオラの後に植えた花

花苗は潔く撤去し、その跡地に植えたものは、ジニア・プロフュージョンです。


▲2024年6月15日 ジニア・プロフュージョン定植

ポタジェガーデンを彩るべく、今年も種から育てていたものですが、ちょうど定植する時期となったので、今年はセンター花壇にも植えることにしました。

ジニア・プロフュージョンは、夏から11月頃まで花を咲かせる大変優秀なお花です。


▲昨年のポタジェガーデンの様子(2023年8月16日)

害虫被害もほとんどありませんし、うどんこ病などの病気にも強い。
花は上へ上へと付いて咲きますから、ブーケのようなかわいい姿になります。

 


▲2023年10月25日

昨年は、ブーケを通り越して、生垣みたいに育っちゃいましたが・・・。

 

▲ジニア・プロフュージョン チェリーバイカラー

今年は、市販のカラフルなジニア・プロフュージョンの種に加え、ピンクと白のチェリーバイカラーの種も育てました。

 

▲2024年5月28日 ジニアプロフュージョン ポット上げ

育苗箱にばら撒いたのち、ポット上げをし、液体肥料を与えながら苗を大きくしてきました。

 


▲2024年6月15日 花壇へ定植

さらに!
昨年自家採種したジニアの種も育苗しましたから、今年はジニア御殿になる予定。

 


▲2022年8月 百日草

背丈が1メートルを超えるジニア(百日草)はゴージャスですが、うどんこ病になりやすく、花もオオタバコガの幼虫がつきやすいです。(経験談)

 

ボリュームたっぷり花壇におすすめ!夏から秋まで長く咲くジニア
今年も、種から育てたジニア。 猛暑にも負けず、初夏からずっと咲き続け、あふれんばかりのボリュームとなりました。 ジニアプ...

でも、ジニア・プロフュージョンは本当におすすめ。
これからどんな花を咲かせるか、今から楽しみです。

コメント