スポンサーリンク

初めての玉ねぎ収穫 採れたては甘い!

約8ヶ月以上に渡って栽培してきた玉ねぎを収穫しました。

採れたての玉ねぎは、とても甘く、生で食べても良し、火を通すとさらに甘みが増しました。

スポンサーリンク

玉ねぎ収穫

昨年秋に苗を植え付けた玉ねぎが、収穫時期を迎えました。

玉ねぎは、収穫のサインとして、葉っぱが倒れてくるんですね。
とてもわかりやすいです。

▲2024年6月16日 玉ねぎの葉茎が倒れる

すべての葉っぱが倒れて1週間くらいしたら収穫です。

 

▲2024年6月21日 玉ねぎ収穫

数日間はそのまま畑の上で天日に干してよく乾かし、その後は、吊るして乾燥させることで、冬まで保存がきくようになります。

 

とかなんとか、知ったかぶって言っていますが、玉ねぎを育てたのは夫であり、私は見ていただけ。

玉ねぎ栽培のヒミツ
家庭菜園の野菜たち、ほぼ定植完了しました。 まだ苗は小さくか弱いため、しばらくは行灯やら保温キャップやらでぬくぬくと育っ...

でも、育てるのにさほど手間もかからなかった(ような)ので、今年の秋も植え付け決定です。

スポンサーリンク

採れたての玉ねぎ

もちろん初めての玉ねぎ栽培は、大成功だったわけではなく、大きくならなかったものもあります。

▲ペコロスのような玉ねぎ

それでも、味も食感もちゃんと玉ねぎなんですよね。

とりあえず小さいものからどんどん食べていますが、採れたての玉ねぎって全然辛くないのですよ。

切ってすぐに食べても甘いので、サラダにしても良し、玉ねぎドレッシングを作ってもおいしいです。

 

▲豚肉の生姜焼き玉ねぎ入り

さらに火を通すと甘みがまして、おいしい。

家庭菜園でも比較的簡単に育って、保存もきく玉ねぎ、最高です。

今年は玉ねぎを買わなくて済むよう、しっかり乾燥させて保存してもらいましょう。

夫に。

 

 

コメント

  1. To-shi より:

    初めまして♪わたくしTo-shiといいます。よろしくお願いします♪

    農作業(家庭菜園)をされてる同世代の方で興味を惹かれました(笑)
    当方も今年新玉ねぎとサラダ玉葱を無事(小物多数)収穫しました。
    それでも去年よりは大きいものがとれたので一安心ってとこです。

    ところで「家庭菜園記録」で知ってこちらにたどり着いたのですが
    あちらでコメントできなかったので…こちらにコメント失礼します。
    今年のピーマンやたら穴だらけになるので原因を探っていたところ
    こちらを見つけ「え!?ナメクジ???」とビックリしてたところ
    半信半疑で半分に割ってみたら見事に中でお食事中だったという…
    他にも色々興味深い記事があったので後で見させていただきます♪

    • そらはな より:

      To-shiさんへ
      こんにちは(⁠•⁠‿⁠•⁠)
      家庭菜園記録のブログは、自分の記録用なので、いつなにをしたか、程度しか書いていないのですが、そんなブログを見つけてくださり、ありがとうございます。
      ピーマンの中でナメクジがお食事中だったとは!
      うちは、ピーマンはナメクジに食べられたことがなかったので、びっくりしましたよ〜!
      ホント、雑食の大食漢ですねー。
      家庭菜園は奥が深いので、毎年新たな発見があり楽しいですよね。
      目指すは野菜の自給自足です。
      冬は無理だけど、せめて夏は野菜を買わなくても済むようにしたいです。