スポンサーリンク

受粉できなかったズッキーニも食べられます

ズッキーニを効率よく収穫するためには、4株以上植える必要があるといいます。

というのも、最初のうちは雄花と雌花が同時に咲くことがないからです。

今年の我が家のズッキーニの1番花は、雌花からスタートしました。

スポンサーリンク

ズッキーニの雄花と雌花の割合

毎年、我が家のズッキーニは雄花から開花します。
開花が始まると、毎日のように一つずつ開花していくのですが、1週間くらいは雄花が続きます。

ズッキーニは雄花優位なのだと思っていたら、友人のところでは、雌花が1週間くらい続くんだそうで。

雄花ばかり、または雌花ばかり、というのはよくあることらしく、いずれは同時に咲くようになります。

でも、できれば受粉して大きくなってほしいというのが親心ですよね。

ちなみに、友人とは同じ地域なので、気候条件に大差はありません。

となれば、あとは肥料とか土壌の酸性アルカリ性などが、雄花か雌花の分かれ道なのかな?と思っていました。

スポンサーリンク

雌花ばかり

ところが今年。

なにか特別なことをしたわけでもないのに、我が家にも女系の波がやってきました。

▲6月7日 ズッキーニ第1雌花

ズッキーニは2株植えていますが、まずは第1女王誕生。

 


▲6月8日 第2雌花

翌日は、隣の株に第2女王誕生。

 


▲6月9日 第3雌花

次の日も第3女王誕生。

 


▲6月10日 第4雌花

王子が生まれる気配もなく、翌日も第4女王誕生。

 


▲6月11日 第5雌花

この日も第5女王誕生。
こうも女王ばかり続くと、なんだかズッキーニがお気の毒になってきます。

 


▲6月12日 第6雌花

なんと6日目になっても、女王様の勢い止まらず。

 

▲6月13日 第1雄花

そして、1週間目にしてようやく、第一王子が誕生しました!

この日は、お隣の株にも花が咲いていたので、これでようやく受粉できる!と喜びました。

 

が!

オマエも王子かーい!とつぶやいてしまいましたよ。

雌花ばかり6日間連続して咲いたあと、7日目に同時に咲いたのがどちらも雄花って!

思い通りにはいかないのが、世の常なのよね。

ズッキーニ未授粉果

いつかは、雄花と雌花が同時に咲くこともあるさ、と気長に待ちつつ、待ちくたびれた女王様たちを回収することにしました。

ズッキーニは受粉しないと、大きくならず、そのままにしておくと腐っていきます。

ズッキーニ未授粉果

しかし、受粉しなかったものも、食べることができるんですよね。

 

全部雌花

未受粉のズッキーニでも、味はちゃんとズッキーニです。

これから夏本場がくれば、ズッキーニも採れすぎて持て余し気味となりますが、初物は貴重です。

たとえどんなに小さくてもね。

 

ズッキーニと大葉のナムル

初物のズッキーニは、大葉と一緒にナムルにしました。
食感が残るように、少し厚めに切って。

 

ズッキーニ二株

明日の誕生は女王の予定。

雄花の花粉が残ってるといいのですが、ズッキーニって朝開花したら、午後には花が閉じちゃうんですよね。

明日はダメ元で、雄花をこじ開けちゃおうと思っている悪代官のようなワタシです。

 

ズッキーニの育て方 かぼちゃの花で人工受粉が可能です
家庭菜園でズッキーニを育てるならば、栽培スペースや収穫量を考えて、2〜3株もあれば充分です。 しかし、ズッキーニは雄花と...

 

 

コメント

  1. コンチャン より:

    ズッキーニを育てていつも小さい内に腐ってしまいます。空と花さんのプログで原因がわかりました。二株しか植えていなかったのです。受粉できていなかったのですね。
    ありがとうございます。次は4株植えるか、カボチャで受粉させてみます。

    • そらはな より:

      コンチャンさんへ
      過去に4株植えた時は、消費しきれなくて大変でした。
      今は2株で充分ですが、育てているとすべて受粉成功させたいですよね。