夫と2人暮らしになって、買い物は週に1度しか行かなくなりました。
子どもたちが一緒に住んでいたころは、節約するために買い物回数を減らすべく必死だったのですが、食材の量がハンパなく多すぎて運ぶのが大変でした。
あの頃にくらべたら、今はなんて買い物の量も少ないんでしょう。
逆に、少なく買ったつもりでも、捨てたり腐らせたりすることのないよう、食べ切るのに必死なこともあります。
1週間晩ごはん献立まとめ

9月25日 サバの干物焼き
サバの干物焼き(ふるさと納税返礼品)・ミョウガの甘酢漬け・大根おろし
家の黄金比率で♪かぼちゃの煮物♡ by なおモカ
♪きゅうりトマトオクラ茗荷のごま油和え♪ by mynameisyuko
☆コールスロー☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
ナスとピーマンの味噌炒め
わかめとミョウガの味噌汁

9月26日 焼餃子
焼き餃子(冷凍品)
ズッキーニの塩昆布和え
サラダ(レタス・トマト・コーン・ゆで卵・人参)
かきたま汁

9月27日 そうめんアレンジ
塩そうめん
焼き餃子
カボチャの煮物
ズッキーニとトマトのナムル

9月28日 黒豚ハンバーグ
黒豚ハンバーグ(ふるさと納税返礼品)
ガーリックポテト・ズッキーニのバター醤油焼き・パプリカの素焼き・ゆで卵
トマトのポン酢かけ
かぼちゃの煮物
きのこのポタージュ(レトルト)

9月29日 ラタトゥイユ
ラタトゥイユ
コーヒーゼリー
*夫不在でした

9月30日 ラタトゥイユ
ラタトゥイユ
黒豚メンチカツ(ふるさと納税返礼品)
食パン(HBで焼いた)
*夫、飲み会でした

10月1日 サンマの塩焼き
サンマの塩焼き(冷凍品)
だしも水もいっさい使わない肉じゃが by りょっぴー
ズッキーニとミョウガの天ぷら
ズッキーニの塩昆布和え
なめこの味噌汁

いただいたもの:冷凍餃子
畑で採れたもの:かぼちゃ・ズッキーニ・なす・ピーマン・オクラ・ミョウガ
買い物メモと食費
夫と2人暮らしになってからの食費は、2万円程度になると予想していましたが、現在までのところ2万3千円~2万4千円といったところ。
夫も私も、朝食はコーヒー1杯程度。
昼食は、私はお弁当持参ですが、ほとんど前日の残りを詰めていきます。
夫は、在宅で仕事をするのと外回りが半々くらいなので、昼食代として別に月1万円を渡しています。
こんな感じなので、我が家の食費は2万円で済むんじゃないかと思っていたのですが、実は2人暮らしになってから、プチ贅沢な買い物をするようになりました。
例えば、お醤油をちょっと高級なものにするとか、オリーブオイルをちょっとシャレたものにするとか。
子どもたちがいたころは、食費節約のため質より量だったんですけどね。
だからといって、食材に高級黒毛和牛など買う勇気もなく、でも調味料にはちょっとこだわりたいという気持ちが沸き起ってきました。
節約しながらも、ほんの少しこだわるところをこだわると、気持ちも豊かになったように感じるのです。
その昔、ブログに記していた買い物メモを、また記録として残そうと思いました。
食生活って体の資本となるものなので、バランスよく偏りなくいろいろな食材を食べていこうと思いました。
冷凍庫の中には、ふるさと納税の返礼品でいただいた、魚の干物と黒豚がたくさんあるので、上手に活用していきたいところです。
家計って、切り詰めるのではなく、メリハリをつけるのが大事。
自分がこだわる部分とこだわらない部分を明確に持っていれば、周囲に流されることもありません。
自分が心地よければすべて良しってところでしょうか。
コメント
そらはなさん、こんにちは。シナモンです。
分かります。調味料やオイルをちょっと良いもの使いたい気持ち。大量に使うものでもないですし、調味料で味はかなり変わりますよね。
マネーフォワード で家計簿を始めて3ヶ月目に入りました。2ヶ月使ってみて自分の買い物の傾向が分かってきました。
我が家は、自宅生の大学生が2人子いるので、食費や生活用品は相変わらず結構かかります。
女の子二人なので、たまに一緒に買い物に出かけて、ランチやお茶ということも。でも、こういうことが出来るのは、あと数年間かもしれないと考えたら、大切な時間だし、無駄なお金じゃないのかもしれないですね。
シナモンさんへ♪
そうそう(#^^#)
調味料も少ない量で足りるようになったので、ちょっと良いものを贅沢に使いたいなーと思うようになりました。
娘さんとランチができる時間は、とーっても有意義な時間だと思います。
モノより思い出ですよね(#^^#)
そらはなさんおはよーございます!昨日はすこぶる快晴で気持ちよく、運動会に(土曜雨で途中で終わり、そのつづきです)行ってきました。今年で小学校運動会は最後です。組体操で涙腺やばかったです(^_^;)食材うちはまだまだ大量に仕入れて、作っても作っても動物園?並みに消えていきます。明日のお弁当の食材まで夜中に消えてることもあるので絶対食べられたら困る(ほかにない)時には食べないで!メモを貼っておきますw
夕飯は特に主人も子供たちもたくさん召し上がるので作り終えたら先にお風呂に入って戻って残ってたら食べる感じです。ふるさと納税の豚肉も鶏肉も魚も食べつくして残るはお米だけ。今夜、何作ろう~と困ったらそらはなさんのブログで1週間ごはん献立まとめを参考にしてます。今夜は秋刀魚にしよ!ありがとうございます(^_-)-☆
匿名さんへ♪
お名前がありませんでしたが、この文章は「すず」さんですよね(#^^#)
なんだか小学校の運動会なんて、うらやましいな。
過ぎてしまったからこそわかるのですが、大切な宝物のような時間でした。
子どもたちがたくさん食べるというのも、うれしいではありませんか。
いいですねー。
大切な宝物のような時間を、家族で共有してくださいね。
少し良い調味料を…賛成でーす(^o^)/
料理研究家の有元葉子さんも
調味料でイマイチの素材を引き立てることはできるけれど、その逆はない
と仰いました。
ところで。
同じ夫婦2人単位になったので即比較できてしまって逃げられず…食費について反省中です。
空花さんはこんなにもバラエティに富んだお献立を作ってらっしゃるのに。
家庭菜園がないことや、物価が比較的高い地域で且つ生協を使っているということを考慮しても…ちょっと酷すぎる(-_-;)
お酒も飲まないのに。
私は zaim で家計簿をつけているので、zaim と相談中です。
TM♪さんへ♪
「調味料でイマイチの素材を引き立てることはできるけれど、その逆はない」
なんて深い言葉かしら!
ものすごくよくわかります。その通りだと思います。
食費は、畑があるのと、田舎なのでいただきものがけっこうあることも、関係しているかもしれませんね。
すべての食材を無駄にしない・・・という信念があれば、切れ端でも一品作れるんですよね。
量は多くなくても、品数があれば満足したりするのもあるかなぁ・・・。
でも、人間って楽な暮らしに流されていきますから、私もこの先どうなっていくかはわかりません~((+_+))
zaimとの相談結果〜仕方ないことでした(笑) つい浮足立ってしまって\(//∇//)\お騒がせ(?)しました。
私、夫のお弁当作ってました〜ハハハ、かといって 10000円を勘定に入れるのはちょっと気が引けますが、プラスして食費の一部はウチにとっての 〝投資〟なんですね、老いてからのクオリティオブライフへの。といったって月当たりせいぜい数千円。お弁当との合わせ技ってことで(笑)。
ただ、買い物の回数が増えていて(^_^;)
その日の食事の準備をやり過ごすための買い物になりがち…
そうなれば食材を無駄なく使っていてもかかりは膨らむので、
涼しくなって元気も出てきた今、そこは見直そう と思います。
このところ家計管理に限らず気が抜けてて
〝チコちゃん〟に叱られそうなくらいボーッと生きていたのが、
空花さんの記事で 我が家の家計危機?!と、少しばかりシャッキリしました(笑)。
ありがとうございます。
身体は食べたものでできていくので…
バランスをとりながらがんばりましょう、お互いに♡
TM♪さんへ♪
すばらしい!即実行でzaimさんに相談されたんですね(#^^#)
旦那様のお弁当作り、ごくろうさまです。
私も以前は夫へおにぎりを作っていたんですけどねー。
在宅で仕事をすることが増えたうえ、時間も不規則となっていつお昼を食べるかわからなくなったので、今は作っていません。
そうそう!
今、節約することで、老後への投資となるんですよねー!これは激しく同意です。
健康ってなによりも大事ですね。
丈夫な体と足腰と。この財産をできるだけ長く保っていきたい。