光熱費高齢者にとっての安全な暖房を考えて母の部屋のエアコンを買い替えた 先日、母の部屋のエアコンを買い換えました。 1年前から、そろそろ石油ストーブでは危ないなぁと思っていたので、寒冷地向けの...2022.11.10 2光熱費認知症老後のこと家電製品
認知症加齢により誰もが起こり得る 歩かないのに足裏にできるタコ 嫌がる母をなだめて、なんとか皮膚科へ連れて行ってきました。 母の両足裏にできた複数のタコを削ってもらうためです。 それ...2022.08.30 0認知症老後のこと親のこと
自分の生き方老後資金は投資信託積み立てで貯めて使って着地したい 毎月確実にお金を貯める方法は、先取り貯蓄をすることだと言われています。 お給料が出たら、すぐに預金する額を取り分けて、銀...2022.04.26 0自分の生き方老後のこと株・投資
老後のこと老後はのんびり暮らさない 老後を楽しむ考え方 この春、3番目の子どもが大学を卒業し、社会人となりました。 3人の子どもたちが完全に独立し、教育費からも解放されたわけ...2022.04.21 0老後のこと自分のこと
節約家計簿は不安を減らし年金生活にスムーズに移行できるようにするため 子どもが家を出てから、家計簿は12月の年末締めにしています。 以前は年度末である3月に締めて、新年度の予算を立てていまし...2021.12.04 0節約老後のこと自分のこと家計簿
自分の生き方スマホで簡単 マイナンバーカードに健康保険証を登録して考えたこと マイナンバーカードの申請をしたのは昨年の5月のこと。 スマホで申請し、1カ月後には市役所でマイナンバーカードを受け取りま...2021.09.25 3自分の生き方老後のこと医療費検診マイナポイント
認知症要介護認定の有効期間が4年に延長になってもその先が想像できない 母の介護保険、要介護認定結果の通知が届きました。 前回と同じ「要介護1」です。 そして、前回は認定有効期間が36カ月だ...2021.07.13 2認知症老後のこと
自分の生き方子どもが独立 夫婦2人暮らしになってやめたコト 片付けたモノ 3人の子どもたちが全員家を出てから今年で4年目となります。 3番目の娘はまだ大学生なので、経済的な独立はまだですが、夫婦...2021.04.18 0自分の生き方収納・整理老後のこと
自分の生き方50代からの楽しみ方 新型コロナウィルスの影響で新しい価値観が見えた 新型コロナウィルスの影響で、行きたいところにも行けず、会いたい人にも会えず、やりたいこともできない生活が半年以上続いてい...2020.08.28 2自分の生き方老後のこと
老後のこと年金生活にスムーズに移行するために50代の今できること 年金生活なんてまだまだ先の話だと思っていましたが、気が付けば私も50代半ば。 その時になってあわてないためにも、50代の...2020.05.29 0老後のこと家計簿