認知症母が炎を怖がるようになって考えた 高齢者にとって安全な暖房器具とは 最近、母のことで少し困っていることがあります。 それは、母が真冬の寒さでも、ストーブの電源を途中で切ってしまうことなのです。 日中の最高気温が氷点下になることも多々ある北国の冬では、ストーブを途中で消してしまうなんてことは、まずあり... 2021.01.08 2認知症老後のこと生活用品
節約家計簿活用術 1年分を可視化することで老後はいくらで暮らせるか見えてくる 家計簿は、12月の年末締めにしています。 以前は年度末である3月に締めて、新年度の予算を立てていましたが、子どもたちが全員家を出てからは、年末締めのほうが管理がしやすくなりました。 1年間の収支をざっくり把握していると、毎月かかる費... 2020.12.20 0節約老後のこと自分のこと家計簿
自分の生き方50代からの楽しみ方 新型コロナウィルスの影響で新しい価値観が見えた 新型コロナウィルスの影響で、行きたいところにも行けず、会いたい人にも会えず、やりたいこともできない生活が半年以上続いています。 しかし、それを嘆いたところで何も変わらない。 自分が置かれた状況で、やれることをひとつづつクリアしていく... 2020.08.28 2自分の生き方老後のこと
老後のこと年金生活にスムーズに移行するために50代の今できること 年金生活なんてまだまだ先の話だと思っていましたが、気が付けば私も50代半ば。 その時になってあわてないためにも、50代の今だからこそできることがあります。 それは、今の家計をきっちり把握し、家計簿の数字をよくみることです。 そうするこ... 2020.05.29 0老後のこと家計簿
認知症高齢の親の一人暮らし ヘルパーさんだけではカバーできない日常の小さな出来ないこと 父が急逝し、母が一人暮らしをするようになってもうすぐ4年。 認知症の症状である記憶力も徐々に低下してきているものの、母はまだ一人暮らしができています。 ただし、これは週に3回のヘルパーさんのお手伝いと、二世帯住宅で暮らす私のかかわり... 2020.01.30 4認知症自分の生き方老後のこと
老後のこと老後の不安を解消するために今できること 老後生活に不安を感じている人は8割以上にのぼるという調査結果があります。(生活保障に関する調査/2016年・生命保険文化センター) 誰だって将来のことは未知のこと。 不安というものは、未知のことに対して感じるものですから、不安を感じ... 2019.10.13 6老後のこと