初めて株を買ったのが、今から9年前。
節約目的でイオンの株を購入したのが始まりです。
しかし、株主優待目的で買った株も、いつかは売る時がやってきます。
株の売り時は、マイルールを決めてそれに従えば、サクっと売ることができます。
節約のため株を買う
株は、ものすごいお金持ちが、世界を股にかけて売買するイメージでしたので、自分とは無縁なものだと思っていました。
ところが、長男が大学生になり節約魂に火が付いたとき、節約の手段として株主優待を利用するという方法があることを知りました。
例えばイオンの株主になると、イオンおよびその系列店でお買物をした分の3~7%のキャッシュバックが得られます。
毎月イオンで5万円の食料品や日用品を購入すれば、1年間では60万円使うことになりますが、株主優待のキャッシュバックで18,000円~42,000円が現金で戻ってきます。
いつもより数十円安い広告の品につられて買い物をするよりも、はるかに有効な節約手段だと思いました。
また、ネットで証券口座を開くことができるようになったおかげで、私のような主婦でも株を買うことができるようになりました。
初めは、イオンの株だけを保有していましたが、次第に食料品や日用品がもらえる優待品を探して株を買うようになりました。
株を売買して利益を得るというよりも、日常の支出を減らすための節約目的だったわけです。
これまで買った株
株主優待目的で買った株は、イオンの株の他、生活圏にある飲食店(回転寿司やファストフードのお店)や、優待でお菓子が送られてくるような、子どもたちが喜ぶものが中心でした。
株を買うことにも慣れてくると、今度は自分が利用する企業や応援したい企業の株も買うようになりました。
でも、どんなに欲しいと思った株でも、何百万円もするような株は手が出ません。
株の売買は、ある程度自分のルールを決めて行うことが大切だと思っています。
株を買う時のルール
株を買う時は
▪10万円台で買えるもの
▪自分の生活圏にあるお店のもの
▪自分が応援したい企業のもの
▪欲しい株主優待があるもの
というように、自分なりのざっくりしたルールを決めています。
株は、余裕資金でやるものと言いますが、これはいつ株価が上がっていつ下がるかは、誰にもわからないからです。
急にお金が必要になっても、株に投資しているお金が、その時上がっているとは限らない。
だからこそ、すぐに使う必要のない余裕資金でやらなければなりません。
また、株価が下がってもすぐに売らずに、何年も持ち続けてもいいという覚悟が必要です。(これを塩漬けという)
株を売る時のルール
株主優待目的で買った株も、一生持ち続けているわけにはいきません。
株はいつか売る時がやってきます。
株の売り時のマイルールは
▪購入金額の2割増しになった時に売る
これだけです。
10万円で買った株が12万円になったら、潔くサクッと売る。
これが1か月後になるか1年後になるか、はたまた3年後になるかはわかりませんが、とにかく2割増しになった時が売り時だと決めています。
そうしないと、ズルズルと欲が出て売れなくなってしまいます。
100万円を銀行に1年間預けても10円の利息しかつかない今の時代。
10万円の投資で2万円の利益が出たら万々歳ではないですか。
実は、最初の頃のマイルールは「劇団四季のチケットS席が1枚買える」というのを目標にしていました。(S席約1万円)
少しだけ遊び心を持って自分なりのルールを決めてしまえば、あとは楽なもんです。
売ってしまったあとは、その株価をチェックしない。(たいてい売った後も株価は上がっていることが多い←私の場合です)
これも大事なマイルールです。
株の管理のコツ
株の管理のコツを語るなんて100年早いですが、お金のプロでもない限り、経済情勢を読み解くのは難しい。
だからこそ、株の管理はあくまで自己流でいいのだと思います。
そして、投資金額や売買のルールをざっくり決めてしまえば、あとは時間を味方につけてゆっくりのんびり待つ。
こんな感じが、自分にとって一番楽な管理のしかたです。
ちなみに、今まで株で損切りはしたことはありません。
株価が上がってくるまで、ただただ時間をかけて待つ。
どんなに塩漬けになってもかまわない。
それくらいの気持ちでやっています。
JR東日本の株を売る
ところで先日、久々に株を売りました。
JR東日本の株です。
JR東日本の株は、高くて手がでなかったのですが、コロナ禍で以前の半値くらいに下がったところで買っていたものです。
10万円台の株を買うというマイルールは、もはやそっちのけです。
コロナ前の半値に下がったものは、コロナが落ち着けば必ず株価も上がると踏んでの買いでした。

約66万円で買った株は、全国旅行支援が始まり81万円にまで上がってきました。
損益がプラス20%を超えたので、ここはマイルールに従って売るだけ。
利益は15万円。
これは旅行で使わせてもらいます。
最初は、支出を減らすために株を購入していたわけですが、今では少なからず利益も得られるようになり、願ったりかなったり。
しかし、円安となり塩漬け株もたくさん持っています。
まぁ、優待品が届くからいっかぁー・・・くらいの気持ちで、じっくりのんびり構えて待つことにします。
コメント