換気扇の掃除は重曹ひとつできれいになります。
つけおきしなくても、何度もゴシゴシ油汚れをこすらなくても、素手で簡単に油は落とせます。
重曹を使えば、節約掃除が完了します。
レンジフードのお手入れのしかた
我が家の換気扇は、レンジフードと呼ばれるタイプのもの。
取扱説明書によれば・・・
1.換気扇のフィルターカバー(整流板)は1か月に1度程度、台所中性洗剤を浸したスポンジなどで汚れをふき取った後、洗剤が残らないよう乾いた布でよくふき取る
2.フィルターは1か月に1度程度、大き目のポリ袋にフィルターを入れ、15分程度水に浸しておく。その後、台所用中性洗剤を使って水洗いする
3.ファンは3か月に1度程度、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸した後、スポンジなどで汚れを落とす
と、あります。
えっ!
台所用中性洗剤で、換気扇の油汚れなんて簡単に落ちるわけないじゃん!
・・・と、思う私は、1か月に1度換気扇の掃除をしていないから。
そういえば、超高級老舗旅館の仲居さんが、大浴場の掃除はさっと布で拭くだけで終わっていたのですが、「毎日掃除をしてれば汚れはつかないから」だそうで、なるほどなぁ・・・と思ったものです。
私が前回換気扇の掃除をしたのは、1年前。
これじゃぁ、台所用中性洗剤で太刀打ちできるわけがないのです。
私流換気扇掃除
私のように、めったに換気扇のお手入れをしない方へは重曹がおススメです。←威張って言うことじゃないですが
フードカバー(整流板)を外すと、油でギトギトのフィルターが顔を出します。
ごめんなさいね、こんなになるまでほっといて。
ここで重曹の登場。
我が家には、キッチン、洗面所、トイレに重曹ボトルを完備しております。
ボトルは100均のドレッシングシェーカーです。
外したフィルターに重曹をまんべんなくふりかけます。
この間に、換気扇のシロッコファンを外します。
これ、シロッコファンっていう名前なの、知ってました?
なんでシロッコ・・・というかは、私も知らないけど。
1年ほど前に、このシロッコファンも重曹で掃除したので、思ったよりも油汚れは少なかったです。
羽の部分は、錆び付いてきているので一部茶色くなっていますが。
シロッコファンがすっぽり入るくらいの鍋に水と重曹1/2~1カップ程度入れて、ひたひたにします。
このまま火にかけ、沸騰してから30分程度は煮出します。
重曹を入れすぎると、沸騰した時ぶわぁーっとあふれてくるので、注意してくださいませ。
沸騰後、重曹を追加してもいいです。
シロッコファンを煮出している間、フィルターにかけた重曹は、いい感じで油を吸ってくれています。
歯ブラシで軽くこすると、油を吸った重曹がサラサラと楽しくなるくらい簡単にとれるのです。
フィルターをひっくり返してみると、油に対して重曹の量が勝った部分と、油が勝った部分がよーくわかります。
これを見るのも楽しいのです(私だけ?)
油が勝っている部分には、さらに重曹をふりかけます。
フィルターの下には、重曹が落ちていますが、これは手ですくえるくらいサラサラ。
油汚れのいやな感じはひとつもありません。
私は、この重曹をかき集めて、再度フィルターにまぶしてやります。
油汚れが軽いうちは、1度重曹をふりかけるだけできれいになりますが、今回はかなりガンコな油汚れでしたので、3回は重曹をふりかけてはブラシでこするという作業を繰り返しました。
重曹よ。ごくろうさん!
見事に油汚れを包み込んでくれて、真っ白な重曹がくたびれた感じで茶色になりました。
フィルターはきれいになりましたが、この時点でまだ水洗いなどしていません。
最後にフィルターをぬるま湯できれいに洗い流して終わり。
そうこうしている間に、先ほどのシロッコファンの油汚れも浮いてきました。
やっぱり羽と羽の間には、油汚れがたまっているんですね。
いったん火をとめて、このまま放置します。
この間にレンジフードの内側や外側を、きれいにします。
重曹をお湯にとかしたもので、ぞうきんをかたくしぼってから拭きますが、こちらもスルスルと油汚れが落ちるんです。
シロッコファンを煮出している間の湯気が、換気扇全体に行き渡っているので、汚れが浮きやすくなっているというのもあります。
煮出したシロッコファンを、水洗いして終了。
これも、スポンジで軽くこするだけでベトベト感はきれいになくなりました。
お見事!
↑ 換気扇掃除前
↑換気扇掃除後
パッと見、そんなにちがいはわかりませんが、私の心はすっきり晴れやかです。
油を吸った重曹は、あまりにも量が多いのでこのままシンクに流すと詰まる原因になるかもしれません。
私は手ですくってポリ袋に入れて、燃えるゴミへ。
一緒に汚れた雑巾も捨てます。
重曹を使った換気扇掃除が好きな理由
- 油汚れは重曹で落ちるので、中性洗剤などを使って何度も水洗いするより水の節約になる
- 重曹ひとつで、油汚れの吸着、煮出し、拭き掃除とすべてでき、時間も節約になる
- 重曹は食用タイプのものを使っているので、完璧にきれいにふき取らなくても良しとできる
- 重曹の煮出した残り湯をシンクに流すと排水溝の匂いを消せる効果もあり
- ゴム手をつけなくても素手で掃除ができるところがイイ
換気扇用油落とし洗剤なども、とても油がよく落ちますが、手荒れはひどいです、私の場合。
数年前から重曹にはまり、今では掃除といったら重曹な我が家ですが、換気扇だけではなく、お風呂の入浴剤としても使っていますし、トレイ掃除にもOK。
万能な重曹を使いまわしています。

コメント
重曹LOVEクラブの会長様、お久しぶりで~す。
キッチンと重曹はセットになってますわ^^
私もガスレンジをちゃちゃっとやりました。
レンジフード・・・手つかずです!
えりあママさんへ♪
おおお!重曹LOVEクラブ、久々の活動です。
重曹のある生活が当たり前になってしまい、最近その偉大さを忘れてしまうところでした。
再び重曹活動をしていきたいと思います。
換気扇掃除に重曹パワーはスッキリ効果てきめんですね!
トイレ掃除に重曹とは、どのようにつかうのでしょうか?
Joriさんへ♪
こんにちは(#^^#)
トイレ掃除は、ふだんはドメストを使って掃除しますが、たまーに寝る前に、便器内に重曹をふりかけておいて、翌朝流すと消臭効果もばっちりです。
ただし、重曹は水では溶けにくく、詰まりの原因になるので、重曹をお湯に溶かした重曹水で掃除するのが1番いいと思われます。
ちなみに、便座やトイレの床掃除は、アルコールを水で薄めて霧吹きでふきかけながら、トイレットペーパーでふき取り、そのまま便器に流しています。
そらはなさぁ~ん
やりました。
換気扇掃除。
重曹を使って。
油汚れ特有のねちょねちょした感触もなく、重曹がパラパラと汚れを落としてくれました。
ただ、油汚れがあまりにひどいのか、シロッコファンのねじが外れなく
フードカバーとその周りをきれいにしただけになりました。
でも、簡単に楽にできることが分かったので、
これからもこのやり方で掃除をしていきたいと思います。
今度はねじの外し方を研究しなければ。
あべまさんへ♪
お疲れ様です。
換気扇掃除が済んだのなら、あとはこっちのものですね~。
シロッコファンのネジは、通常のネジとは逆方向に回すようになっていますが、どうでしょう。
普通は左に回すとネジはゆるみますが、シロッコファンは右回しじゃなかったかなぁ。
それでも外れなければ、やはり油が固まってるんですかねぇ。
重曹水をふきかけて、油を少しゆるませるのはどうかなぁ。
なんて、我が家の換気扇の掃除もまだしていないのに、あれこれ言って失礼しました。
うちもそろそろ取り掛かります。