スポンサーリンク

春の香りを楽しむ0円食材三つ葉レシピ7選

今年も庭に三つ葉が生えてきました。

三つ葉の香りは、春の訪れを感じさせてくれますし、アンチエイジングにも効果があるというので、毎年この時期になると、せっせと三つ葉を採ってはどうやって食べようかとあれこれ考えています。

私がこれまで作った三つ葉レシピ7選です。

スポンサーリンク

庭のミツバの野生化

以前は、日陰にひっそりと生えていた三つ葉。
庭木の影になり、しかも雑草だらけのその場所は近づきたくなかったので、実は家に三つ葉が生えているということを知らなかった私。

木を伐採し、雑草をきれいにしたら、三つ葉がチラホラ生えていたことに気が付いたのです。

▲2017年5月撮影 三つ葉

庭木を伐採して日当たり良好になったら、三つ葉がものすごい勢いで増えていきました。

 

▲2019年5月撮影 三つ葉

三つ葉は、夏ころに花が咲いて結実し、種がこぼれます。これで勝手にどんどん増えますが、交配を繰り返すと葉っぱがかたくなってくるとのこと。
本来ならば花を摘み取ってしまうほうがいいようですが、そんなことはしなくとも、毎年ミツバの香りは楽しめます。

 

大きいものだと、私の手のひらよりも大きな葉っぱとなります。
これがミツバの野生化なんでしょうね。

スポンサーリンク

ミツバの種類

栽培されているミツバには「根ミツバ」「切りミツバ」「糸ミツバ」とあり、スーパーでよく見かけるのは、ハウスで水耕栽培されている糸ミツバです。

山などに自生している天然の三つ葉は、葉も大きく茎もしっかりしていて、風味がより強いもの。

庭にどんどん繁殖するミツバも山のものと一緒で、自然に種がこぼれて増えるわけだから、ミツバが野生化してしまったものですが、あえて私は「天然もの」と呼びましょう。

我が家の庭には天然ものの三つ葉がわんさか生えています。

三つ葉レシピ7選

1.三つ葉のかき揚げ

玉ねぎや人参とともに三つ葉を入れてかき揚げにすると、春の香り満載のかき揚げとなります。
彩りも良いし、おすすめです。

100均グッズでお店のような丸くて厚いかき揚げを家で作る けっこうイケる
お店のようなまんまるで厚みのあるかき揚げ。さすがプロよね・・・と思っていたのですが、自宅でも簡単に作ることができました。...

 

2.豚肉と三つ葉の卵とじ

豚肉と三つ葉って最高に相性がよいです。
豚肉の臭みを消してくれるし、三つ葉の香りも存在感があって好きです。

Cpicon 三つ葉が香る豚肉の絶品玉子とじ by 巣鴨のたぬき

3.三つ葉のナムル

三つ葉の香りをダイレクトに楽しみたい場合は、ナムルも美味。

写真は、カニカマと大根も一緒に混ぜてます。
三つ葉をさっとゆでたら、ざく切りにしてごま油と鶏ガラスープの素と白ごまをふってできあがり。

 

4.味噌汁に入れると風味豊か

いつもの味噌汁に三つ葉をパッとはなすと、味がグレードアップします。

なめこと三つ葉の味噌汁。

 

5.とりあえずトッピング

細かく刻んでトッピングとして使うと、香りも彩りも豊かになります。

椎茸のあんかけに、三つ葉。

 

新玉ねぎに刻んだ三つ葉で、春のトマトサラダ。

 

6.とりあえず敷く

焼き魚の下にちょいとミツバを敷くと、見た目もおいしそうな感じになります。

 

7.炒め物に混ぜる

焼うどんに三つ葉を入れてみました。
もうなんでもアリです。

三つ葉と豚肉の春の焼うどん。(←なんでも「春」をつける)

 

最後のほうは、レシピでもなんでもないじゃないかと言われたら、その通りなのですが、春はこうやって食卓を彩ることができます。

8.おまけの三つ葉活用法

観葉植物としても楽しめます。
キッチンに置いて、ここからちょいちょいミツバの葉っぱをもぎ取って食べることができます。

ミツバの香りは食欲を増進させるほか、抗ガン性もあるとか、高血圧の改善につながるとも言われていますので、食べられる時にあれこれ楽しみながらいただいています。

 

*この記事は、2017年5月に書いたものを加筆修正しました。

 

コメント

  1. 水仙 より:

    植えてます。うちも。義母子さんが(義理の母)ガ毎年取ってくる山菜。ねつきの三つ葉を栽培中。我が家は土の栄養が悪く、なかなか植物が大きくならないので、たっぷり栄養剤に根を浸してから植えました。あると便利ですよね。お店のに比べると、なんか固いけど、天然ものですから。

    • そらはな より:

      水仙さんへ♪
      そうそう、お店のものに比べると、葉っぱはかたくてモソモソする感じ。
      それでも、刻んで食べれば香りはいいし、おいしい。
      庭に自生していると便利だなーと思いました。
      山菜は、旬の時期にしか食べられませんから、高級食材ですよね(#^^#)