スポンサーリンク

【キッチン収納改革】食器棚を半分にしたら暮らしが快適になった話

ある日突然、「食器棚を半分にしたらどうだろう?」と思い立ちました。
夫婦二人暮らしになって3年目。もう大きな食器棚は必要ありません。

上半分をなくせば、電子レンジや炊飯器を置けてキッチンもスッキリ!
「いつかやろう」ではなく、「今すぐやろう!」と思い立ち、実行に移しました。

スポンサーリンク

30年間使い続けた食器棚を見直す

この食器棚は30年前、結婚した翌年に購入したものです。

当時は「収納力があれば片付く」と思い、大きめの家具を選びました。
バブル期らしいブラウンやワインカラーの家具が流行し、大型家具が主流でしたが、転勤族の我が家はアパート暮らし。

できるだけコンパクトなものを…と考えて選んだつもりでしたが、高さは2m以上あり、一番上の棚には手が届かないほど。

食器をギュウギュウに詰め込み、ゴチャつくのが嫌でステンドグラス風のシールを貼ったのも懐かしい思い出です。

でも今の暮らしには、こんなに大きな食器棚は必要ありません。

スポンサーリンク

夫婦二人暮らしに不要な食器を見極める

最近は、ワンプレートで食事を済ませることが増え、使う食器も限られてきました。

かつて5人家族だったころの食器をそのまま持ち続ける必要はないし、
帰省する子どもたち用の食器も、別の場所に収納すれば問題なし。

そこで、食器棚を半分にして「毎日の暮らしに必要なものだけを手元に置く」ことにしました。

【実践】食器棚の上半分を撤去!

引っ越しの経験が多いので、食器棚が上下に分割できることは知っていました。
上と下の棚は木のダボで固定されているだけ。

夫と協力して、「せーの!」で上半分を撤去。

これまで使ってきた食器棚の上部分とはお別れです。

「ステンドグラスのシールを貼って喜んでいた若かりし頃の私、ありがとう」 そんな気持ちで、長年の思い出に感謝しました。

食器棚をリメイク!棚板を活用して再利用

上半分を外したことで、下部分の天板がむき出しに。
「ホームセンターで板を買ってカバーしよう」と思いましたが…

 

「待てよ?上部分にあった棚板をそのまま使えばいいのでは?」とひらめきました。

試しに並べてみると、ピッタリ! ペンチで木のダボを抜き、棚板を仮置きしてビニールカバーを敷けば、もう完成です。

 

キッチン家電をスッキリ配置

これまでずっと、「キッチン家電をスッキリ並べたい」と思っていました。

撤去後のスペースに、電子レンジ・炊飯器・ホームベーカリーを配置。
ポップアップトースターはゴミ箱の上に置きましたが、キッチンが広々と使いやすくなりました。

 

さらに、電子レンジを置いていた棚には、バリスタ・ケトル・お茶道具を配置。

同じ用途のものをまとめたことで、使い勝手が格段に向上!

 

食器も「よく使うもの」だけを引き出しに収納し、保存容器は下の段へ。

帰省用の食器は別の場所へ移動させたことで、無駄な出し入れの手間がなくなりました。

「いつかやろう」より「今すぐやろう」

「いつかやろう」と思っていても、明日も元気に過ごせる保証はどこにもありません。

だったら、思い立ったら即行動。
少しでも長く快適に暮らせるよう、これからもシンプルでコンパクトな生活を目指します。

 

キッチンがスッキリして、心まで軽くなりました。

 

 

コメント

  1. あべま より:

    すごいですね~。

    思い切りましたね。
    うちの食器棚も上下二つに分かれます。
    横に並べたらサイドボード二つになるかも、と思ったことはあります。
    でも、捨てる勇気はありませんでした。

    その代わり、キッチンリフォームをした際に
    流しの上の吊戸棚をすべてなくしました。
    空が広くなった感じがして、スッキリです。
    もともとダイニングの椅子をよっこらしょと引っ張ってきて
    上に乗らないと手が届かなかったし、30年以上前の結婚式の引き出物などなど、
    使わない物が入っていたので。
    入らなくなったものは整理して捨てました。

    あとは古い食器ですね。私も頑張ります。

    • そらはな より:

      あべまさんへ♪
      キッチンの上の吊戸棚、本当にふだん使うことがないので、これぞ無駄ですよね。
      5人家族だったころの生活スタイルを、少しずつコンパクトにしていくには、思い切りの良さも必要だと思っています。
      モノが減ると、本当に動きやすくなります。
      私もまだまだ使っていないものをしまいこんでいるので、やる気があるうちにやってしまいたいです!(^^)!