サーキュレーターって、扇風機のようにカバーを外して中の羽を水洗いなんてことはできないと思っていました。
が、できました。
羽をジャブジャブ水洗いできちゃいました。
いよいよ夏本番。
きれいになったサーキュレーターで、きれいで涼しい風を届けてもらいましょう。
サーキュレーターを扇風機代わりに使ってます
扇風機の良いところは、簡単にカバーが外せて羽が洗えるところ。
だけど、サーキュレーターって外せないよね?
昨年買ったサーキュレーターは、コンパクトで置き場所を取らないし、持ち運びにも便利。
扇風機と違って風がスパイラル気流となって遠くまで届くので、部屋の隅々まで風が届くのがお気に入り。
本来は、部屋の空気を循環させるために、エアコンと併用して使うのが良いのでしょうけど、私は静音首振りモードにして、扇風機代わりとしても使っています。
夜は寝室に持ち運んで使っていますが、音も静かだし風が流れている感じがよくわかります。
そんなサーキュレーターですが、ひとつ困ったことが。
それは扇風機のように簡単にカバーが外せないってところ。
中の羽には明らかに埃がついているし、このまま使ったら埃をまき散らすことになるよねぇ。
というわけで、サーキュレーターのカバーを外してみることにしました。
サーキュレーター分解掃除のしかた
分解掃除といってもネジを外したりはしません。
サーキュレーターの後ろ側には、ツメが4か所あって、ここを内側に押すようにすれば、カバーが外れます。
・・・と取扱説明書には書いてあったけど、内側に押せど戻せど、びくともしない。
なので、ドライバーを使って外れる部分にちょっとだけ力を加えて、ツメを押したら、ようやくカバーを外すことができました。
カバーの仕組みはいたって簡単。
溝にツメを入れてひっかけてるだけなんですけどね。
だけど、最初にカバーを外すのはちょっと大変でした。
本体から羽も外すことができます。
羽は長い支柱に押し込んでいるだけなので、引っ張ると簡単に外れます。
1年分の埃が、このくらいたまっていました。
羽とカバーを水洗いして掃除終了です。
モーターがついている本体部分は、掃除機で埃をすって、あとはタオルで拭きました。
中まで掃除をすると、気分も良いですね。
これで今年の夏もサーキュレーターに活躍してもらいましょう。
私が昨年買ったサーキュレーターは、アイリスオーヤマの14畳用。
3,000円台で買えて、とても満足していますが、最近のサーキュレーターは3D送風で上下左右に首が動き、風をかくはんさせるものまであるんですね。
梅雨時期は、洗濯物に風を送って乾燥機能として使い、冬は暖房効果を高めるために、部屋の上部にたまる温かい空気をお部屋全体にかくはんさせるという、1年中使えるサーキュレーターはとても便利です。

コメント
サーキュレーターのカバー、取り外すことできたのですね(°▽°)
知りませんでした(思い込み、いけませんねー汗)
わが家も、そらはな家と同じ機種です。
特に今年は連日の雨。洗濯物を乾かすのにフル稼働、重宝してます。
さっそく、キレイキレイしてあげましょう。
情報ありがとうございました!
オコジョさんへ♪
そうなんですよ~。
私も、カバーは外せないと思い込んでいました。
最新機種のものは、簡単にカバーが外せるようです。
家庭の主婦目線で作るって、大事ですよね。
羽を外すことができずに途方に暮れていましたが、このページを拝見して解決しました。
掃除が完璧に終わりました。
ありがとうございました。
chaoさんへ♪
サーキュレーターがきれいになって、夏は大活躍してくれそうですね。
よかったです!(^^)!