今年は春が来るのが早い!
うかうかしていたら、家庭菜園が始まる季節となってしまいます。
その前に、これまで手付かずだった雑草だらけの場所に、円形の石畳を敷こうと思い、さっそく庭造りDIYに取り掛かりました。
雑草対策で石を敷く
なんにもないだだっ広い空間は、何をどうして良いのかわからず、毎年草がボーボーとなってしまいます。
そこで、とにかくなんでもいいからアクセントになるものを作ろうと、円形の石畳を敷くことにしました。
何かを敷いておけば、少なからずその場所には雑草は生えてきませんからね。
というわけで、耕運機で雑草の根を掘り起こし、とりあえず丸く形をつくったのが先週のこと。
アタマの中であれこれ考えるより、実際に行動に移すことで、よりイメージが膨らみます。
円形のガーデンテラスを作る
私の妄想は、円形の石畳の上にチェアーを置き、そこへガーデンパラソルなんぞ立てて、オホホ、アハハと笑っていること。
何か参考になるものはないかしらと、ネットであれこれ探してみると、私が作りたかったものは「ガーデンテラス」と称されるらしい。
ジョイントで繋がった敷くだけで簡単に円形が作れるものが、便利でいいなぁと思ったけれど、考えてもごらんなさい。
こんな雑草だらけの場所に、いきなりこんな煌びやかなレンガチックなものを置いたって、浮くではないですか。
それに、今更お金をかけてあれこれやるよりも、既存のあるものを利用しましょう。
というわけで、これまで庭造りに使って余っている平板ブロックとインターロッキングブロックで、ガーデンテラスを作ることにしました。
まずは、先日円形にかたどった場所を、私の全体重をかけてフミフミします。
そこへ砂を敷きます。
使った砂は、20kg×8袋分。
そして、水平器とゴムハンマーで、あーでもない、こーでもないと、平板ブロックを並べていきます。
丸くするには、外側をインターロッキングブロックで縁取って、平板ブロックとの隙間に化粧砂利でも敷こうかな?
でも、それなら防草シートを敷かないと、石が沈み込んでいくよね?
などなど考えながら、作業を進めること2時間。
ようやくガーデンテラスが完成しました。
えっ?
丸はどこいった?!!Σ( ̄□ ̄|||)
そうなんです。
円形テラスを作りたかったのですが、丸く縁どるのが面倒になり、こんなんなりました。
でもでも、インターロッキングブロックで縁取ったことで、引き締まったかんじになり、そこそこ満足。
ここにガーデンテラスが誕生したことにより、次なる妄想が膨らんできました。
隣にボーダーガーデンを作って、テラスで花を眺めたい!
庭造り構想は、まだまだ終わりが見えません。
ちなみに、このガーデンテラス作成にかかった費用は、砂20kg×8袋分のみで2,400円でした。
あるもので好きなようになんとかするのが、DIYの良いところ!
コメント
こんにちは。ガーデニング参考にさせていただくつもりです!花粉症の時期が過ぎたらですが…。
それから、一週間の夕飯シリーズも楽しみだったのですがもうアップされないのでしょうか?
みちみちさんへ♪
行き当たりばったりな庭造りですので、参考になるかどうかわかりませんが、うれしいコメントありがとうございます。
そして、1週間献立シリーズ!そんなに需要があるとは思っていなかったので、今はお休みしていますが、細々とインスタはアップしています。
インスタのほうも、アップが追いつかない状態なのですが、いずれ落ち着いたらまたブログでも再開してみようか、検討中です。