スポンサーリンク

枯れた月桂樹のひこばえを育てて復活させたい

今年の春先、月桂樹を伐採しました。
1年前に枯れてしまったので様子を見ていたのですが、ついに葉っぱがひとつもなくなってしまったからです。

株元から出てきたひこばえを、挿し芽にして育てようとも思ったのですが、時間とタイミングが合わずそのまま放置。

しかし、その後ひこばえは勢いよくどんどん伸びてきたので、これを活かして月桂樹を再度育てることにしました。

スポンサーリンク

枯れた月桂樹

昨年の6月。
例年ならば、月桂樹の葉っぱがワサワサになる時期だというのに、全然葉っぱがついていないということに気が付きました。

▲2021年6月 月桂樹の様子

わずかに息吹いた葉っぱもありますが、例年の比ではありません。
なんてったって月桂樹は非常に生育旺盛な植物です。

枝の伸びる勢いがとても強いため、剪定をしなければ風通しも悪く病害虫の発生の原因にもなります。

6年前に初めて月桂樹の剪定作業をした際には、混みあった枝葉の中にミノムシを発見したくらいですから、それほど枝葉が混みあう木なのです。

月桂樹の剪定のお値段 自分でやると絶滅危惧種に出会える貴重体験
庭木の剪定をプロの業者さんに頼むと、どれくらいかかるのかしら・・・?ということを考えるようになりました。 というのも、休...

勢力旺盛な木だから、もしかしたら復活するかもしれない・・・という淡い期待のもとに、1年間様子をみてきましたが、今年の春にはついに葉っぱもつかない状態となりました。

そんなわけで今年の3月。
月桂樹を株元から伐採しました。

スポンサーリンク

ひこばえが出てくる理由

伐採してしまった月桂樹ですが、実は株元からはひこばえが数本出ていました。

ひこばえとは、樹木の根元から出てくる勢いのある徒長枝のことをいいます。

月桂樹は生育旺盛だから、これは当たり前だと思っていたのですが、ひこばえが伸びるのは、樹木の栄養不足によるものらしいのです。
足りない光合成をまかなうために、ひこばえが伸びてくるというではないですか。

▲2021年6月 枯れた月桂樹の枝

たしかに、月桂樹の本幹には葉っぱがなかったもんなぁ。

いや?
でも、枝葉がワサワサしていた頃だって、ひこばえは出ていたはず。

とはいえ、今となってはその記憶も定かではありません。

とにもかくにも、この勢力あるひこばえを挿し芽にして、月桂樹を復活させようとも思ったのですが、春は庭造りや畑づくりに忙しく、いつしか月桂樹のことは忘れておりました。

月桂樹のひこばえを育てる

夏野菜の収穫もひと段落した9月。


▲2022年9月 月桂樹のひこばえ

月桂樹のひこばえが、1メートル近くまで伸びていることに気が付きました。

いつのまにっ!!!?(←気づくの遅)

 


▲月桂樹のひこばえ密状態

ひこばえだけで森がつくれるほどまでに成長しています。(←気づくの遅)

こんなにも伸びたいのなら、このひこばえをこのまま育ててやろうじゃないのさ!


▲ひこばえ間引き

ってなわけで、太そうなひこばえを残して間引きをしました。

 

残ったひこばえを数えたら7本ありましたから、これを「神セブン」と呼んで育てようと思います。

 


▲月桂樹伐採跡

ひこばえの中から出てきた月桂樹の幹には、なにかの呪いのような模様が・・・。
ナンダコレ?
見なかったことにしておこう。

 

この細いひこばえが、どこまで育っていくか楽しみがまた増えました。

 

間引いたひこばえの葉っぱは、とてもきれいだったので、久しぶりに乾燥ローリエを作りたいと思います。

 

自家製乾燥ローリエの作り方 古いローリエの活用法
この記事はこちらに移動しました。↓

コメント