雑草だらけだった庭の西側のスペースに、平板ブロックを敷くミッションに着手しました。
しかし、今回は簡単にはいきません。
けっこうな広さがあるので、平板ブロックを大量に敷かなければならないこと、また地面に傾斜がありでこぼこしているので、下地をかなり均さなければならないことなどなど、問題山積みです。
それでも私を突き動かしたものは、やっぱりにっくき雑草だったんですよね。
雑草が芽を出した
庭の西側のスペースの雑草をきれいにとり除いたのが2週間ほど前のこと。
ここは、今まで栗の木や梅の木が鬱蒼と生い茂っていたので、地面に何か植えたりすることはなかったのですが、今年の春に栗の木を伐採し、さらに先日梅の木を私の背の高さまで切り詰めた場所です。
おかげですっきりとした地面が露わになったのですが、今後もここに何かを植えたりすることはありません。
早急に雑草対策をしたいと考えていました。
ほらね。
除草剤を撒いて、枯れた雑草を三角ホーで根こそぎ掘り起こしたのに、2週間も過ぎる頃にはもう新たな雑草が芽を出してくるのですよ。
平板ブロックの敷き方
知人から、平板ブロックをたくさん譲っていただきました。
ちょっと欠けていたり色が変色していたりする訳あり品だそうですが、タダというのであれば全然かまいませんとも。
平板ブロックのサイズは20×20cmで厚さが6cmとかなりしっかりしたものです。
プロの方が敷く場合は、下に砂を撒いて平板をハンマーなどでたたきながら安定させるそうですが、素人な私なのでそこまではやりません(キッパリ)。
そして、平板ブロックを敷く地面は限りなくフラットに整地したほうがいいのですが、これまたヘタレな私は、体力とやる気により適当な感じでやっていきます。
1.土を耕す
試しに平板ブロックを縁に沿って敷いてみたのですが、ちゃんと地面を均していないため、やっぱり凸凹するのです。
なので、夫に地面を耕してもらいました。(重労働は夫にやらせる)
2.土を平らにする
角スコップを使って、ひたすら地面を平らにしていく。
ただし、水平器などは使っていないので、だいたい自分感覚で。
疲れたー。
もうやだー。
ということで、本日の作業終わり。
3.角材でさらに平らに均す
地面をより平らにするには、角材などを使って均していくときれいになります。
小石なども取り除きながら。
ただし、これも自分感覚。
結局、最初に敷いた平板ブロックも寄せて、やり直す結果に・・・。
ああー、もうやだー。
ということで、この日の作業もここで終了。
4.平板ブロックを敷く範囲
どのくらいの幅で敷いたらいいのかイメージするために、平板ブロックを外側だけ敷いてみました。
10M×1.6M=16㎡くらいの範囲に平板ブロックを敷きたいので、400個くらいは必要か?
気が遠くなり嫌になったので、この日の作業はおしまい。
5.限りなく水平に敷くには
砂利を敷くのとはちがって、平板ブロックを敷く地面は転圧しないほうがいいのです。
平らに均しても、土をふんわりとさせておくと、平板ブロックが少し下に埋まって固定されやすい。
プロが下地に砂を敷くのはこういうことなんですよね。
何度も敷いたり剥がしたりを繰り返しながら、試行錯誤すること1時間。
結局は1個1個の平板ブロックを隣のブロックと隙間ができないよう水平に敷くには、手で水平を保ちながら下に土を入れたり出したりしながらやるしかないんですよね。
水平器も使わずだいたいの感覚でやるので、縦1列に全部敷いていくよりも、階段状に並べていくほうがより水平に並べやすい。
時々椅子に座って休み休みやっているものだから、作業がなかなかはかどらない。
それでも、手と足を動かしていればいつかは終わる時がやってくる。
そんなわけで、この日もここで作業終わり。
DIYだから自分のペースでいいのです。
半分まで切った梅の木に、早くも芽が吹きだしました。
木の生命力ってすごいですね。
この西側のスペースの完成形は、まだ漠然としていますが、ここで将来BBQでもやる?
孫たちが遊びにきたら、ビニールプールでも広げて水遊びしようか?
などなど、我が子が結婚すらしていないのに、そんなことを想像してみました。
だってちょっと前までは、こんな状態で近づきたくもなかった場所だったんですよね。
続く↓

コメント
そらはな造園さん、今週末も頑張ってるかな?
いろとりどりのブロック、もっと小さいサイズかと思ってたら20×20ですか!
本当に広い敷地を造作してるのね〜
頭が下がります
えりあままさんへ♪
今週は、ちょっと忙しくて造園業はお休みしております~(^^;)
なんだか気持ちがあっちこっち飛んじゃっててね~。
ああ、早く本業に戻りたい!
って、おまえの本業はなんなんだっ!って話ですよねー。
はじめまして、こんにちは。
私もレンガを敷いて4年くらいになります。
下に防草シートを敷いて、完ぺきな出来栄えを目指しましたが
ある日気が付いたら、レンガとレンガの間に土がたまり、草がぼうぼうと
なっていました。
ひとつづつレンガをはずして、草を抜いて泣きそうでした。
そらはなさんは、きれい好きみたいだから大丈夫でしょうが、時々
掃いて土を除けたほうが安心ですよ。
きっちり敷きつめていてもいつの間にか、すき間ができたりします。
ふっきーさんへ♪
はじめまして(#^^#)
レンガの下にも防草シートしいたんですねー!
ああー、私も平板ブロックの下に敷くべきだったかなぁ。
もう隙間だらけなので、草生えてくることは覚悟しないといけませんね。
でも、少なくとも草刈りをする範囲は格段に減ったので、これはこれで良しとしなくてはいけませんね。
がんばって、砂を掃くようにします(”◇”)ゞ