我が家のミニハーブ園。
といっても、ブロックで区切っただけの小さなスペースなのですが、今年はなんのハーブを植えようかワクワクしていました。
そんな時、お店のハーブコーナーで目に留まったのがルッコラです。
さっそく買ってきてハーブ園に植えました。
ところが、ルッコラは害虫被害にあいやすいハーブだということがわかり、大慌ていたしました。
ルッコラを植えたい
ルッコラは、ゴマのような香りのするちょっと辛みのあるハーブです。
生ハムと一緒にサラダとして食べてもイタリアンな感じをかもし出せるし、ピザのトッピングとしてもおしゃれ感満載。
カルパッチョにしてもいいですよねぇー。
なんて言いながらも、ふだんルッコラをお店でわざわざ買ってくることはありません。
葉物野菜は、他のもので十分代用できますもんね。
だけど、ルッコラを畑に植えていれば、好きな時に好きなだけ葉っぱを摘んできて食べられるではないですか。
よし!
今年のハーブ園にはルッコラを植えるぞー!
とばかりに、さっそく買ってきたルッコラの苗。
ロケットサラダ(ルッコラ)の苗 198円也。
英語やフランス語では、ルッコラのことをロケットと呼ぶようです。
さっそく我が家のハーブ園の仲間入りをいたしました。
地植えのルッコラは虫が付きやすい
さてさて。
植えてからルッコラの育て方について調べてみたら、なんと、ルッコラは非常に害虫被害に遭いやすい野菜だそうで、慌てました。
・・・って、最初に調べてから植えろよ・・・って話なのですが。
なんとなくハーブって虫が付きにくいというイメージがあるので、そのままハーブ園に地植えしたのですが、ルッコラはアブラナ科。
キャベツや大根や水菜などと同じアブラナ科です。
アブラムシやアオムシが大好きなアブラナ科なんですよ~。
げげげげげーっ。
ダメじゃん。
ルッコラを畑のど真ん中にあるハーブ園に地植えしたら、虫たちを特等席にご案内するようなものではないですか。
これから気温も上がり、虫たちの活動も活発化します。
ルッコラはお引越しをすることにしました。
ルッコラの害虫対策
アブラムシやアオムシを回避する農薬もありますが、ルッコラの葉っぱを生で食べるならば、薬は使いたくありません。
なので、害虫対策は予防に尽きます。
なので、水菜を育てている隣にルッコラを移しました。
水菜は、アブラムシやカブラハバチなどの害虫被害に遭いやすいので、不織布のトンネル掛けをしています。
水菜の隣にはサニーレタスの種を蒔いたのですが、サニーレタスはほとんど害虫被害はありません。
ただし、暑さにはちょっと弱いので、不織布トンネルがいい感じに日の光をやわらげてくれるので、ちょうどよいのですよね。
発芽したサニーレタスを間引いて、ルッコラを移植した次第です。
ルッコラは半日蔭がちょうどよい
さらに!
ルッコラは日当たりが良すぎる場所では、葉っぱが硬くなり食味が悪くなるそうです。
木漏れ日やレース越しの日当たりがちょうどよいそうなので、不織布のトンネルの中は適した場所といえます。
また、ルッコラは苗を買わなくても、種を蒔いて簡単に育てられる模様。
そうかぁー。
ハーブの苗の中に、ルッコラの苗がおしゃれに鎮座していたから、惑わされちゃったけれど、ルッコラはアブラナ科の野菜として、次回は種まきしよう。
そう心に誓いました。
なにはともあれ、何事も経験です。
ルッコラの苗を買って、良かったです。

コメント
こんばんは。
初めまして!
いつも記事を楽しんで拝読しています。
畑ネタ、参考にさせていただいております。
お気づきのようにルッコラは種から簡単に栽培できます。
ただ、仰る通り虫が‼︎
成長は早いし、虫は付くしで、大変です。
確かに、好きな時に好きなだけ採れるのですが、どんどん成長するので
前回は食べる量より廃棄の量が上回りました。
種を蒔くと大変な目に遭うかもしれません*☆*☆*゚
半日陰が良いのですね。
ウチのルッコラはお日様サンサンの下で小松菜並でした(笑)
私も年間を通して家庭菜園を楽しんでいます。
今年の夏野菜はオーソドックスな苗だけにしました。
ズッキーニは何度植えても受粉させる段階至りません…。
今後も参考になる記事をお待ちしています♪♪
りんごさんへ♪
こんにちは(#^^#)
ルッコラ、栽培しているんですね。
破棄のほうが上回る量や、小松菜並みのサイズなど、ルッコラ栽培初心者にとっては、憧れでもあります。
私はわずか1苗分なので、果たしてこれがどこまで増えるのかわかりませんが、やっぱり種からも育ててみたいです~。
ズッキーニは、なかなか雄花と雌花が同時に咲きませんものねー。
受粉させるには、最低でも4苗は必要だとか(^-^;
なので、うちではいつもかぼちゃの花を使って受粉させています。
なにはともあれ、いよいよ家庭菜園シーズン到来ですね。
毎年、苗を植えたり種を蒔いたりする今が一番楽しいです!(^^)!
こんにちは
そしてはじめまして。
私はもうすぐ80才に手が届く高齢者です。
そらはなさんは娘のような感じですね
アスパラガスの事を検索してて、このサイトに出会いました。
アスパラガスは植えてから、もうかれこれ10年近くなります。
今年も収穫は出来てますが、量的にはちょっと!って感じですね。
きっと植え替えが必要なんじゃないかなぁ~、と思って検索したんです。
やっぱりですね。
でも、年齢的にも、そして何よりも狭窄症で腰が痛くて、とても掘り起こ
せそうにないんです。
お正月には息子が帰って来てくれるので頼みたい所なんですが、その年によっては、冬場は土が凍てつく事もしばしばなので、運任せっていう所ですね。
真夏に植え替えって言うのは、アスパラガスにとっては酷でしょうね。
年々家庭菜園が負担になってきて、今年は草引きなし!
雑草と共存です
雑草も可愛い花を咲かせる子もいますからね
連休明けに夏野菜の苗を少しだけ植えました。
一人暮らしなので、1本ずつしか植えてないので、病気にならないように大切に育てたいですね。
お邪魔しました。
ちひろさんへ♪
こんにちは(#^^#)
コメントありがとうございます~(*^▽^*)
大先輩の暮らし方は、私にとって励みになりますし、参考になります。
私も、80歳になっても90歳になっても、花や野菜とともに暮らしていけたらいいなぁと思っています。
ちひろさんの植えた野菜も、スクスクと育ちますように。
そして、息子さんがアスパラガスの移植ができますように。
はじめまして。
水耕栽培やハーブの栽培に興味があって、立ち寄らせていただきました!
私は今年から水耕栽培を始めたのですが、アブラナ科の植物は虫がつきやすいですよね。
自家栽培は無農薬がいいので、コンパニオンプランツを意識して育てています。
アブラナ科の植物であれば、隣にキク科やセリ科の植物を植えることで、害虫は目当ての植物がわからなくなるそうな。
微々たる変化かもしれませんが、少しでも元気に育ってほしい。
そう思って試している段階なので、ネット知識なのですが、ご参考になれば幸いです。
ナツさんへ♪
こんにちは(#^^#)
野菜を育てていると、常に虫との闘いだなぁと思います。
特に葉物は農薬を使いたくないですしね。
水耕栽培は、室内でできるし、害虫被害もないのでいいですよね。
ルッコラはとってもおいしくて気に入りましたので、今後も育てたい野菜です。
キク科やセリ科の植物と混植するといいのですね。
あれこれやってみます!(^^)!