イオンとマックスバリュ中部から配当金が届きました。
マイナス金利政策の影響で銀行の利息は下がるところまで下がりましたが、株の配当金は変わっていません。
100株とか200株保有の、ごくごく弱小株主の私でも、たとえ微々たる配当金であっても、いただけるだけありがたいものです。
株を保有するようになって4年目。
配当性向なんていう言葉も、少し気になるようになってきました。
イオン・マックスバリュ中部配当金
- イオン第91期期末配当金(200株保有) 2,232円
- マックスバリュ中部第43期期末配当金(100株保有) 957円
受け取った配当金は、合計3,189円
イオンは中間と期末の年に2回の配当金なので、秋にはまた2,232円の配当金を受け取ることができます。
ちなみに、マックスバリュ東北の株も保有していますが、こちらは配当金はありません。
株主優待目的で株を買うようになってから4年。
最初は、配当金を受け取るだけで喜んでいた私ですが(←単純)、最近「配当性向」という言葉に興味を覚えました。
株の配当性向
配当性向とは、企業が稼いだお金をどれくらい株主に還元しているかっていう指標となるもの。
ふつう、企業の配当性向は20~30%が理想的と言われています。
配当性向が多ければ、株主にたくさん還元してくれる優良企業だとか、少なければ株主を小バカにしている悪徳企業だ・・・、なーんてことはありません。
営業利益が多くても、これから精力的に事業を拡大していこうとしている場合は、配当に多くは回せないこともありますし、無配なんてこともあるのです。
逆に、企業に成長の余地がないと、利益の使い道がない、配当に回すしかないということになり、配当性向が高くなるようです。
つまり、一般家庭でも収入に対しての、消費・浪費・投資のバランスをうまく考えなければ、家計が破綻してしまう・・・というのと同じなんですよね。
企業も家庭も、お金にしっかり向き合わないと、うまくお金を回せないってことなんだなぁ・・・と、改めて思ったりしたのです。
少し話がそれましたが、なぜに私が配当性向を気にするようになったかというと、2016年2月期のイオンの株の配当性向が389.4%なんですよ。
思わず2度見、いえ3度見してしまいましたよ。
ふつう配当性向は20~30%なのに、さんびゃくはち・・・???%???
イオンは、純利益のすべてとこれまでの貯蓄?から配当金を出しているってことですよね?
これって、なんだかやばいんじゃないの・・・?と一瞬思ったのですが、こういう企業のかけひきも戦略のうちってこともあるようです。
配当金を下げて株が売却されるよりは、利益に関わらず一定額の配当金を出したほうが、長期的な目でみればよかったりするわけです。
・・・と、庶民な主婦の考えなわけなので、本当のところはわかりませんが、企業も一般家庭もみんな懐を守るために必死だということです。
ちなみにマックスバリュ中部の配当性向は29%でした。
イオン株主優待で還元されたお金
配当性向が30%だろうが300%だろうが、これからもイオンの株を保有していく気持ちは変わりありません。
イオンの株を売る日がくるとしたら、それは私が足腰弱ってイオンで買い物ができなくなった時。
いや、ネットスーパーを利用すればいいか・・・。あ、でも死ぬまでには株を売っておかないと残された家族に迷惑になるよなぁ・・・、という余計なことまで想像したりしながら、4年間でイオン&マックスバリュから還元されたお金まとめ。(←強引)
イオンの株保有で買い物金額に応じたキャッシュバックの合計が約56,000円。
イオン配当金が11,000円。
マックスバリュ中部の配当金が1,900円。
トータル68,900円。
このほかに、マックスバリュの株保有で5,000円のお買物券がもらえるので、マックスバリュ中部と東北で年間1万円。
イオンやマックスバリュの株は10数万円で購入できるので、10万円預けても1円の利息しかつかない銀行に入れるよりははるかにお得です。
感謝、感謝であります。
マックスバリュ東北に期待
配当性向というものが少しだけわかるようになったら、もしかしてマックスバリュ東北の配当金が無いのも、これからどんどん事業を拡大していくための戦略か?
などと希望的推測をしてみました。
しかし、マックスバリュ東北側の説明によれば・・・
東北地方は少子化でどんどん人口減ってるんだよね。
消費税増税で、東北の人たちの財布のひもは固くなったんだよね。
東北地方は節約志向が強いんだよね。
ライバル店が周囲にたくさんあるんだよね。
ということでした(株主総会招集通知をフレンドリーに解釈した)。
今まで株主総会なんて行くつもりはこれっぽっちもありませんでしたが、企業のいろんなことがわかってくると、総会に出るのも楽しそう・・・なんて思えてくるから不思議なもんです。
マックスバリュ東北の株主総会は、今月秋田市で行われますが、仕事があるから行けません。
でもね、地元の応援はしたいので、マックスバリュ東北の株もしばらく保有していきたいと思っています。
というより、株価下がって売れないんですけどね・・・。あはははは。
コメント
こんにちは。私もイオンの株を持っている主婦です。配当金やキャッシュバックって嬉しいですよね。空花さんのブログを見て、マックスバリュ東北も気になってきました。株主総会には、どこにも行ったことがないのですが、将来は行ってみたいです。応援してます。頑張ってくださいね!
るーさんへ♪
昔は銀行の金利5%なんていう時代もありましたけど、こんなに低金利じゃ優待目的で株を保有するのもありですね。
イオンの株を持っているおかげで、買い物はほとんどイオン&イオン系列のお店です。
一店集中買いのほうが、余計なものを買わなくてすみます(^-^;
株主総会、いつか行ってみたいですね♪
企業の経営方針も聞いてみたいです。なにか家計管理に役立ちそうなヒントがありそうで・・・。
コメントありがとうございました^^
FC2の方に引っ越し先が書いてあったので遊びにきてました(笑)
前のブログの方に書いてあったイオンスマホにヤフーのセキュリティーもマネっこ、ドメストも買ってみました。
わが家もオットが少しだけ他の株を持ってますが、ただ配当金と優待をもらってるだけで会社の事を考えたことはありません^^;
色々想ってくれる株主さんがいる企業は幸せですね。
中ジョッキさんへ♪
あはははは(^◇^)
ドメスト買いましたかー?ドロッとした液体と片栗粉をまぜまぜしていると、左官屋のような気分になりテンション上がります。
職人気質なんですかね・・・私。
私も今まで、優待目的で株を買うだけでしたが、年月が経つといろんなものに目がいくようになってきました。
とはいえ、日ごろはほったらかしなんですけどね・・・。
もっと時間があれば、あーんなことやこーんなこともできるのになぁ・・・。
こんにちは。
お引っ越しお疲れさまです。
一瞬、ブログをお辞めになるのかとびびりましたが、これからも続けていただけることで安心しました。
これからもずっと師匠でいて下さい。
イオンの配当金、高いですよね。そんな戦略があったんですね~。
私もイオンの株は最低でも100株は持ち続けると思います。たぶん死ぬまで?(笑)
最近、イオンモールの株を買いました。
(持ってるだけで3,000円分のギフトカードがもらえるのです。)
レッサーポンタさんへ♪
いやいや(^-^;まだ元気なうちはブログ続けていきます。
で・・・
イオンモールの株?っていうのは、イオンとは別なんですねー。
これはチェックしなくては・・・。
情報ありがとうございます。
はじめまして。私も近所にイオン、ピーコック、マックスバリューのお店があります。株数も1000株で配当金やイオングループで買い物をしましたら5%のキャッシュバックがありますから株価が値上がりしても売らずに持っています。また、イオンでの買い物金額が多いからイオンGOLDカードが送ってきました。しかし、イオンラウンジがありますお店は近所にないのでたまに?遠くのイオンモールに行きましてイオンラウンジに入りましてお茶をしています。
スマホ太郎さんへ♪
はじめまして(#^_^#)
イオンの株1000株保有だなんて、うらやましい!
私もいつか1000株保有を夢見てます。
自分の生活圏にあるお店を、とことん使い尽くすと、そこそこお得が生まれますよね(^^)