娘が20歳となりました。
そして、今回もきっちりしっかり国民年金加入手続きの案内が届きました。
こういう手続きはめんどうなので、放置したくもなりますが、国民年金被保険者申出書は、誕生日の前日から14日以内に提出しなければならないので、とっととやってしまいます。
子どもの国民年金保険加入手続きは、今回で3回目となりますが、ちょっと不親切だなぁと思った点があったので、記しておきます。
20歳になったら国民年金
国民年金保険料の納付は、国民の義務と言われていますが、届け出の手続きはしなければなりません。
大学生である娘の住民票は移していませんので、実家に国民年金加入手続きの案内が届きました。
年金なんてまだまだ先の話でピンとこない!と思う方もいると思いますが、国民年金保険料は、障害基礎年金や遺族基礎年金ともなるので、やはり20歳になったらすみやかに手続きするのがよいと思っています。
収入のない学生の場合
しかし、大学生である娘は、親の仕送りで生活しているので、収入がありません。
ならばどうやって国民年金保険料を支払うのか?という話ですが、我が家ではこれまで長男や次男が20歳になった時も、子どもたちに一通り国民年金の仕組みを説明し、保険料の支払い方について3つの選択肢を与えました。
2.学生納付特例制度を利用する
3.親が立て替え払いをする
国民年金保険料のお得な支払い方
令和元年、国民年金保険料は1か月分16,410円です。
ちなみに長男が20歳になった時は15,040円、次男が20歳の時には16,660円でした。
あれ?
国民年金保険料って、次男の時よりも下がってるんですね。
とはいえ、大学在学中の国民年金保険料は、2年+α分でかなりの高額となります。
長男も次男も8月生まれですが、娘は6月生まれなので、さらに2カ月分多く支払わなければなりません。
そんな国民年金保険料を親が立て替え払いするのですから、少しでもお得に払いたいではないですか。
というわけで、私はクレジットカード払い2年前納を選んでいます。
長男の時には、カード払いという選択肢はなかったので、郵便局窓口で1年分を前納しました。
その後、2年前納ができるようになり、さらにはクレジットカード払いも可能になったので、次男の時にはクレカ2年前納をしました。

国民年金保険料
さて、今年は娘の国民年金保険料を2年前納クレジットカード払いにすると、割引率は14,520円。
口座振替の割引率が15,760円ですから、口座振替にしたほうがお得に見えますよね。
しかし、カード払いにすることでポイントがもらえるんですよ。
私はポイント1%還元の楽天カードで支払うので、380,880円払うことで楽天ポイントが3,800Pもらえるのです。
クレカ払いと口座振替の割引率の差額は、1,240円ですから、カードのポイントをいただいたほうがお得なんです。
国民年金の手続き方法が不親切
とっとと手続きを済ませちゃおうと、送られてきた書類を見ていると・・・
お!今年は国民年金の手続き方法が、フローチャートになっていてわかりやすいではないですか。

手続きのフローチャート
はい、いいえ、で進んでいくと、保険料納付希望、学生納付特例制度利用、免除・猶予希望と3つにわかれて、必要な提出書類が明記されています。
で、私はAの「保険料納付希望」なので、提出書類を見てみると、
①国民年金被保険者申出書
②国民年金保険料口座振替納付申出書または、クレジットカード納付申出書
と書いていました。
しかしです。
口座振替納付申出書は同封されているのに、クレジットカード納付申出書が入っていないのですよ!
わざわざ提出書類に「クレジットカード申出書」と明記しているのに、なんだか不親切。
しかも、親のクレジットカードで払う場合は、同意書が必要なはずですが、そんなことはどこにも書いていないのですよ。

同意書は、日本年金機構のHPでダウンロードできるのですが、提出先は近くの年金事務所宛てなのです。
でも、今回届いた申出書を返送する封筒の宛先は、日本年金機構の仙台広域事務センターなのですよ。
長男や次男の時の経験が無駄に邪魔をするのかもしれませんが、クレジットカードの手続き方法もちゃんと案内してほしいです。
なんだか中途半端に不親切だなぁ・・・と感じてしまいました。
とりあえず、被保険者申出書のみ郵送し、クレジットカード払いの手続きについては最寄りの年金事務所へ電話をして聞くことにします。
なんか二度手間・・・。

コメント
そらはなさん、こんにちは。
今回の記事、書かれていた内容全てに私も同感です!!
先日二十歳になった下の子の申請時、大変モヤモヤしたのですよー。
年金機構は、クレジットカード支払い可能と謳っておきながら
本当のところ、あんまり推奨したくないのでは…とさえ思ってしまいました。
実際に、こんな二度手間ならカード払いやめようって諦める方もいらっしゃると
思うのですよね。
それとも、クレジットカード納付申出書が同封されていないという事は
利用される方は少数なのかしら?
年金問題について最近色々報道されていますが、受け取る時期などもよーく
考えないといけませんね。
常に自分の頭で考えて賢く立ち回らないと、損する事も多々ありそうです。
オコジョさんへ♪
今日、最寄りの年金事務所へ電話をしました。
結局、被保険者申出書を提出した時点で、振込用紙などが送られてくるそうですから、最初から被保険者申出書しか入れなければいいのに!と思ってしまいました。
無駄に、口座振込用紙が入っているから混乱するんですよねー。
それにクレカ払いOKと言いながら、その手続きに関してはまったく何もないですしね。
年金受取年齢、本当に真剣に考えなければならない50代となりました。
どうしましょう・・・。
わかるーわかります。うちの子も4月生まれなので、早々届きました。初めてのことなので、読んでもよくわからないので、直接行きました。カード払いの手続き方法もわからなかったし、まあ全体に分かりにくいですよ。カード払いに腰の重い秋田です。自動車税のカードで払いたいです。
水仙さんへ♪
あの封書だけでは、ちょっとわかりにくいですよね。
あれは、何気に口座振替を誘導しているようにも思えました。
自動車税もきましたねー。
私は、モバイルレジで払っちゃいます。
そらはなさん、はじめまして。
いつも色々参考にさせていただいております。ありがとうございます。
我が家も今年から子どもの国民年金納付が始まりました。
月額納付額の違いですがご次男のときは付加年金を付けられていたのではないでしょうか?
迷ったのですが、我が家も付加年金を付けたので月額の納付額は16810円となりました。
そらはなさんの記事を拝見しなければクレカの2年全納がお得など知らずにいたと思います。
本当にありがとうございました。
まろんさんへ♪
はじめまして(#^^#)
お子さん、20歳になられたのですね。おめでとうございます。
うちの長男と次男の国民年金保険料のちがいですが、保険料は毎年微調整されていて納める金額も少しずつちがうようです。
長男と次男は3歳違いですが、次男の時のほうが保険料は高くなってますもんね。
そしてその保険料は、1~2年前だったか?に、これ以上上がらないことになったようです。
次男は付加年金はつけていませんが、当時はそこまで頭がまわりませんでした。
どうせ払わなければならないのなら、少しでもお得なほうを選びたいですね。