スポンサーリンク

シソの実の収穫と長期保存のしかた 

夏の暑さもひと段落すると、青紫蘇の葉っぱが生き生きとし始めました。
そしてあっという間に、シソの花が咲き、実がつきました。

今年も、シソの実を収穫して、醤油漬けと塩漬けを作りました。

スポンサーリンク

しその実の収穫時期

今年も種から育てた大葉。
例年にない猛暑が続き、生育はいまひとつだったのですが、9月末になると花が咲き始めました。

植物って、本当に気候に従順ですね。
シソの花は、穂先の下の方から咲き始めまますが、花が終わるとシソの実が出来ます。

 

 

実を収穫するタイミングは、花が穂先に2~3個ほど残っている時がベストです。
早すぎても実がまだぷっくり膨らんでいませんし、遅すぎると実が硬くなってしまうからです。

毎年、シソの実の収穫する時期には、ミツバチが忙しく飛び回っているのですが、今年はあまりみかけませんでした。

 

おかげで、しっかりとシソの実を収穫することができました。

スポンサーリンク

しその実の採り方

昔は穂先をカットし、キッチンで茎から実をしごいて採っていました。

しかし、今はもっと合理的に実を収穫しています。

 

 

畑に生えたままの状態で、穂先に指をそえて下から上へ指をすーっとすべらせてシソの実を取っています。

シソの実がまだ若いうちは、穂先から簡単に取れません。
なので、実が簡単に取れるようになった時が、収穫のタイミングでもあります。

また、シソの実は素手で収穫すると、アクで手が黒ずんでしまうので、手袋をつけてやっています。

 

ぷっくりしたかわいいシソの実が、今年もたくさん採れました。

シソの実の下処理

さて、収穫したシソの実は、まずはアクを抜くための下処理をします。

水できれいに洗ったら、塩を少々ふってもみこみます。

 

そのあと、熱湯にさっとくぐらせます。

ザルにあげていったん水できれいに洗い、粗熱を取ったら、キッチンペーパーなどで水気をしっかりしぼります。

これで下処理は終了です。

しその実のにんにく醤油漬けの作り方

下処理をしたシソの実で、まずはにんにく醤油漬けを作ります。

すりおろしたにんにく適量とめんつゆをひたひたに注ぐだけ。
一晩経てば、味がしみておいしくなります。

熱々のご飯にのっけて食べても良し、おにぎりにしても良し、焼いたお肉にトッピングしても良し、ドレッシングに混ぜても良し、とにかくなんにでも合うしその実にんにく醤油漬けです。

しその実の良い香りとプチプチとした食感は、クセになりますよね。

シソの実の塩漬けの作り方

さらに、シソの実を塩漬けにして、冷凍保存します。

下処理をしたシソの実を、保存袋に入れて、塩を入れてよーく混ぜます。
シソの実に対して10%程度の塩加減が良いようです。
そして、袋をシャカシャカ振ってよく混ぜたら完成です。

 

あとは、袋ごと冷凍しますが、パラパラに冷凍できるので、使いたい時に使いたい分だけ使うことができます。

しその実の塩おにぎりやチャーハンに入れてもおいしい。
お豆腐のトッピングやドレッシングとしても活用できます。
凍ったままお弁当のご飯の上にのっけてもいいですよね。

長期保存もできるシソの実は、あると便利な保存食です。

 

自分で育てたものを、最後の最後まで存分に味わうと、達成感と満足感で満ち満ちます。

今年も、シソの実を収穫できたのは平和のおかげ!
置かれた環境の中で、自分が楽しめるものをどんどん見つけて、どんどんやっていきたいと思います。

 

 

*この記事は、2022年9月にアップしたものを加筆修正しました。

コメント