スポンサーリンク

シソの実の収穫と長期保存のしかた 塩漬けとにんにく醤油漬け

畑に植えた青紫蘇に実がつき始めました。
今年は、例年よりもシソの実ができるのが早いです。

さっそく収穫して、醤油漬けと塩漬けを作りました。

スポンサーリンク

しその実の収穫時期

種から育てた大葉に、花が咲くようになりました。
例年だと9月下旬に収穫できるシソの実も、今年はなんだか早い。

シソの花は、穂先の下の方から咲き始めまますが、花が終わるとシソの実が出来ます。

 

実を収穫するタイミングは、花が穂先に2~3個ほど残っている時がベストです。
早すぎても実がまだぷっくり膨らんでいませんし、遅すぎると実が硬くなってしまうからです。

 

今年も、よいタイミングでシソの実を収穫できました。

スポンサーリンク

しその実の採り方

ぷっくりとなったかわいいシソの実を採る方法ですが、穂先をカットし、キッチンで茎から実をしごいて採るという、上品な方法もあります。

これなら、シソの実の穂先を天ぷらにしておいしくいただけます。

私も、初めてシソの実を収穫した時は、穂先をカットしていました。
しかし私が作りたいのは、シソの実の保存食です。

なので、実だけあればよいのです。

 

シソの実は、穂先に指をそえて下から上へ指をすーっとすべらせるだけで、簡単に実がポロポロと採れるんですよ。

シソの実がまだ若いうちは、穂先から簡単に取れませんから、ちゃんと収穫のタイミングを教えてくれるんですね。

 

素手で収穫すると、シソの実のアクで手が黒ずんでしまうので、手袋をつけてやっています。

ぷっくりしたかわいいシソの実がたくさん採れました。

シソの実の下処理

さて、収穫した実は、まずはアクを抜くための下処理をします。

水できれいに洗ったら、塩を少々ふってもみこみます。

 

そのあと、熱湯にさっとくぐらせます。

ザルにあげていったん水できれいに洗い、粗熱を取ったら、キッチンペーパーなどで水気をしっかりしぼります。

これで下処理は終了です。

しその実のにんにく醤油漬けの作り方

まずは、シソの実のにんにく醤油漬けを作ります。

すりおろしたにんにく適量とめんつゆをひたひたに注ぐだけ。
一晩経てば、味がしみておいしいしその実のにんにく醤油漬けとなります。

熱々のご飯にのっけて食べても良し、おにぎりにしても良し、焼いたお肉にトッピングしても良し、ドレッシングに混ぜても良し、とにかくなんにでも合うしその実にんにく醤油漬けです。

しその実の良い香りとプチプチとした食感は、クセになりますよね。

シソの実の塩漬けの作り方

さらに、シソの実を塩漬けにして、冷凍保存します。

下処理をしたシソの実に対して10%程度の塩を入れてよーく混ぜます。
保存袋に入れてシャカシャカ振るだけです。

 

これでしその実の塩漬けの完成です。
このまま冷凍しますが、パラパラに冷凍でいるので、使いたい時に使いたい分だけ使うことができます。

しその実の塩おにぎりやチャーハンに入れてもおいしい。
お豆腐のトッピングやドレッシングとしても活用できます。
凍ったままお弁当のご飯の上にのっけてもいいですよね。

長期保存もできるので、たくさん収穫できたシソの実は冷凍保存してます。

自分で育てたものを、最後の最後まで存分に味わうと、達成感と満足感で満ち満ちます。

そして、それを楽しめるのは、平和だからなんですよねぇ。
置かれた環境の中で、自分が楽しめるものをどんどん見つけて、どんどんやっていきたいと思います。

 

 

*この記事は、2021年9月にアップしたものを加筆修正しました。

コメント