今年は、サニーレタスの水耕栽培に挑戦中です。
1度、徒長させて失敗しましたが、その後は順調にサニーレタスが生育中です。
そして、このたびサニーレタスを液体肥料入りにタッパーへ移し替えました。
第二段階突入です。
畑がなくても、土がなくても、サニーレタスはおうちで育てることができます。
サニーレタス水耕栽培 本葉が出るまで
サニーレタスを家の中で水耕栽培できるなら、万々歳です。
土をいじる必要もなく、害虫も気にすることなく、新鮮な葉物野菜を必要な分だけちぎって食卓に出せるのですから。
そんな夢をみつつ、サニーレタス水耕栽培をやっています。
まんまと徒長させてしまい大失敗した時の様子はこちら↓

サニーレタスをぬくぬくとした環境で育てて失敗しました。
その失敗をふまえて、2期生のサニーレタスを育成して早1カ月。

毎日夜になると、真っ暗で寒い部屋で寝かせ、朝になるとサニーレタスをリビングの部屋へ連れてきます。
光と闇のメリハリと、寒暖差という環境を与えることで、外で育つの同じような条件にしてきました。
種を蒔いてから9日め。
双葉がだいぶ大きくなってきました。
みんなお日様のほうへ向かって一生懸命な姿がケナゲでかわいい。
15日め。
茎が伸びてきたので徒長を心配していましたが、これ以上伸びることもなく、葉っぱも肉厚になってきました。
18日め。
茎の色が赤くなってきました。
そして本葉がしっかり出てきました。
本葉はいっちょまえに、サニーレタスの赤色をすでに呈しています。
発芽率100%になるまで
サニーレタスは29個のスポンジに2粒ずつ、全部で58粒の種を植え付けました。
1週間目には54個の種が発芽しました。
2週間目を過ぎてから、残り3個の種が発芽しました。
22日め。
発芽したのは58個。つまり発芽率は58/59=98%です。
昨年の種を植えたにしては上出来です。
本葉が出てくると、根もスポンジの下からヒョロヒョロと伸びてきているので、そろそろ液体肥料に植え替えたほうがいいのですが、もう少し待ちたい。
だって、最後の一粒の種が、発芽しそうな雰囲気になってきたんだもの。
そうして25日め。
この時を待っていました。
ついに最後の種が発芽しました。
発芽率100%です。
万歳!
これで全員そろって第二ステージへ進級です。
サニーレタス液体肥料容器に植え替え
今まで重箱の水だけで育ってきたサニーレタスですが、いよいよ液体肥料入りの容器へアップグレードします。
進級先は、この容器。
100均のタッパー。
蓋を、サニーレタスのスポンジの幅より少し細めにカッターで切っています。
タッパーと蓋は、これまた100均のアルミシートで覆っています。
これからサニーレタスたちにはお日様をガンガン当てて育てるのですが、液体肥料入りの水に紫外線が当たると、緑色のコケのようなもの(アオコ)が発生するのを防ぐためです。
液体肥料は、ハイポネックスの原液を使用。
これを1,000倍に薄めたものをペットボトルの容器で作りました。
このタッパーは3L容器です。
これに並々と液体肥料を注ぎます。
タッパーの蓋の穴に植えたサニーレタスのスポンジから伸びた根が液体肥料につかるようにするためです。
そして、進級おめでとう!
うううう。
感無量。
鼻息で飛んでいきそうだった小さな小さな種が、こんな立派な姿になるなんて!
液体肥料を吸収して、さらに成長することを願っています。
今後も、日中はリビングの日の当たる場所へ、夜は人気のない真っ暗な部屋へ移動して、メリハリある育て方をしていきます。
【追記】
その後、液体肥料は微粉ハイポネックスへ変えました。

さて、サニーレタス2期生が卒業してしまったので、今度は水菜の水耕栽培をやることにしました。
サニーレタスがうまくいったので調子にのってます。
サニーレタス2期生が卒業したあとの重箱で、3期生となる水菜の学年カラーは黄色!
昨年畑の土で育てたサニーレタスと水菜の様子はこちら↓

こんな風に、水耕栽培でも育つといいなぁ。
***余談***
新型コロナウィルスの感染は、まだまだ広がる傾向を見せていますが、一人一人が生きていくための最低限の外出だけにして、なるべく人と会わないようにすることが、感染拡大を防ぐ唯一の手段です。
私は仕事には行かなければなりませんが、休日は極力自宅から出ることもなく過ごしています。
おかげで家庭菜園もはかどるし、家の中では水耕栽培までやっていて、野菜たちの成長を見るのがとっても楽しみです。
出かけなくても、おうちでできる楽しみ方はたくさんあります。
自分は、何が好きで何をやりたいか、そんなことを見つめなおすよい機会でもあります。
どんな状況に置かれても、ポジティブシンキングでやっていきたい。
劇団四季は当分観に行けないけないし、クラス会も友達との温泉旅行も延期だけれど、生きていればいつか必ず叶う。
畑にジャガイモ植えました。

コメント