今回、友人たち複数名と東京1泊2日の旅を楽しんできました。
その際、【tabiori】というアプリを使って行程表を作ったのですが、これがとっても便利で楽しくて簡単で、もっと早くから使っていればよかったと後悔したくらい。
tabioriは、情報を友人たちと共有でき、かつ誰でも編集が可能なのです。
また、写真もクラウド上に保存できるので、いつでも思い出を振り返ることができます。
tabioriのここが便利
旅のしおりを作成し、便利に楽しく思い出を残すアプリ。
それがtabioriです。
いつも旅行時は、ざっくりと計画を立てます。
行きたいところを調べて、どういう手段でそこへたどり着き、どのくらい滞在し、何をするか、というのを明確にしておきます。

秋田駅 新幹線ホーム
特に友人たち複数名と一緒となれば、旅先ではどんなハプニングが起こるかわかりません。
いざという時にあわてないためにも、旅行計画は大事だと思っています。
そして行程表は、いつもLINEにダラダラと綴り友人たちへ送っていました。
ただのメモ同然なので、私自身も見にくかったりします。
しかし、今回はtabioriで簡単に行程表を作成でき、かつ必要な情報はすぐに取り出せて、それが友人たちと共有できる。
旅から帰ってきたら、写真をtabioriのクラウド上にアップロードすれば、各自がそこからダウンロードできるし、旅の思い出は他のいろいろな写真に埋もれることなく、いつでも見ることができる。
こんな便利なアプリをもっと前から使いたかったと、後悔したくらいです。
tabiori行程表作成はいたって簡単
旅のしおりの作成はとっても簡単です。
まずは、tabioriアプリをGoogle Playストアからインストールします。
1.しおりの表紙を作成
しおりのタイトルと旅行日を入力し、カバー画像も自分の好きなものを貼り付けます。
私は、こんな風に作成しましたよ。
タイトルは「〇〇の会【ライオンと一緒にいざ!鎌倉】」
1日めはライオンキング観劇、2日目は鎌倉の鶴岡八幡宮に行く計画でしたからね。
2.行程表を作成
行程表も、日にちや時刻、場所を入力するだけなので簡単です。
旅行行程の順番通りに入力しなくても、入力した時刻順に並べてくれるので便利です。
こうして作った行程表が以下の通り。
作成したしおりは、グループLINEで招待すると、友人たちと共有できるようになります。
そして、友人たちもこのしおりに自由に編集できるんです。
他県から参加する友人が、自分の出発時刻を書き込んでくれたり、持ち物リストを作成してくれたりします。
持ち物リストの他、お土産リストもメモすることができます。

東京駅丸の内南口 はとバス乗り場前
みんなで一緒に旅のしおりを作り上げるというのは、修学旅行以来じゃあないでしょうか。
旅行前からワクワクしますよっ!
tabioriのここが便利だった
実際、tabioriを使って旅行したら、とっても便利だと思った機能があります。
それは、行程表の中にURLを貼り付けられるというもの。
例えば、大井町駅から東京駅へ電車で移動する行程をタップすると、以下のようにページが開きます。
このURLは電車の時刻表です。
大井町から東京まで時刻を入れた路線検索のURLを貼り付けています。
これを開くと、瞬時に路線検索画面が開くのです。
これが本当に便利で助かりました。
今までは、yahooのホームページ⇒路線情報⇒出発駅入力⇒到着駅入力⇒検索結果表示・・・というように、5回も操作が必要だったんですよ。
それが、tanioriのしおりを開いてタップするだけで、すでに時刻の入った路線検索が表示されるというのは、田舎者の私にとってはもう神アプリですよ。
また、お店のURLも貼り付けておけば、例えば何かトラブルがあってお店に電話を入れなければならない時も、すぐにお店のホームページが開けるのでとっても便利。
宿泊するホテルももちろんURLを貼り付けていますが、そこに写真も添付できます。
この写真は、ホテルのHPから借りたものですが、友人たちにはお部屋のイメージが湧きやすいのでこれも便利だなぁと思いました。

六本木ヒルズ 東京シティビュー
それに、旅のしおりを共有することで、みんながその情報を把握してすぐに調べてくれるんですよ。
以前ならば、電車の時間ひとつ調べるのも幹事におまかせ・・・といった状態でしたが、今回はみんながしおりで検索してくれたおかげで、幹事の私もずいぶん楽をさせてもらいました。
旅行が終わったあとも旅の思い出を共有できる
さて、楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。
旅行の写真も、その時はLINE上で盛んにやり取りし、盛り上がりますが、時間の経過とともにその写真も埋もれていきます。
昨年の鎌倉の写真、どこいったっけ?と、膨大に保管しているスマホのギャラリーの中から探しだすのは容易ではありません。
しかし、tabioriのしおりに紐づけてアップロードしておけば、いつでもその写真をみることが可能です。
私は、日にちごとにフォルダを分けて整理しました。
アップロードした写真は「超高画質」だそうなので、友人たちが各自写真をダウンロードして、プリントするなり大きく引き伸ばすなり、自由にできます。

鶴岡八幡宮
昔は、紙に行程表を書いていたものですが、アプリで管理すれば、ほぼ一生ものの旅行の思い出が保存できますよね。
tabioriのしおりが、これからもたくさん作成できるといいな。
コメント