師走です。
だからといって、テストの採点をするわけでもなく、いたって普通の毎日なのですが、キッチンの片づけをしました。
私の場合、片付け整理をして半年くらい経つと、雑然としてきます。
収納が雑然としていると、次第にしまうのも適当になってきて、結果自分がイライラしてきます。
そして、この雑然さが、掃除と片付けのスイッチとなるので、このパターンが気に入ってたりもします。
調味料類ストック収納場所は1箇所にする
調味料類は、開封したら別容器に入れ、ほとんど冷蔵庫で保管しています。
そして、調味料のストックは、現在使っているものにプラスしてもうひとつとしています。
つまり、未開封の調味料類をキッチンの引き出し1箇所に収納しています。
めんつゆ・みりん・料理酒・サラダ油・パスタ
酢・ポン酢・ごま油・マカロニ・白ごま・味噌・ゼライス・かつおぶし
ツナ缶・インスタントラーメン・乾麺
砂糖・塩・パン粉・ほんだし・昆布・干しシイタケ・はるさめ
キッチン下の一番大きい引き出し一つ分を、調味料類のストック場所としています。
調味料類は、イオンの5%OFFの日にまとめ買いをしていますが、以前は1か月に1度だったのが、夫と2人暮らしになったので2か月に1度で足りるようになりました。
もちろん、途中で無くなって買い足すこともあります。
収納場所は、大小サイズのコンテナで区切っていますが、今回は大きいサイズのコンテナは撤去しました。
あまりにもいろんな箱型のものを入れると、逆に場所をとって収納場所が狭くなっていることに気付いたからです。(今頃)
以前の収納は、こんな感じでした↓

ストックの収納場所を1箇所にすることで、次回買い物する時は、何がないのか一目瞭然で管理しやすくなります。
昔は、さらに納戸にも調味料類をストックしていたのですが、動線が長くなり時間の無駄にもなるのでやめました。
この引き出しに収まる程度のものを買い足すようにしています。
調理器具収納場所
調味料の引き出しを整理したら、スイッチが入って他の場所も片付け始めました。
フライ返し、お玉、穴あきお玉、計量カップ
ゆで卵スライサー、おろし器、木のしゃもじ、茶こし、はけ、ピーラー、ゴムへラ
野菜スライサーセット
綿棒、すりこぎ、菜箸、計量スプーン、白髪ねぎカッター、泡だて器
キッチン雑貨収納
キッチンの引き出し2段目には、ラップやビニール袋など。
ラップ、アルミホイル、クッキングシート
ビニール袋、手つきポリ袋、ジップロック、排水溝用ネット
キッチンスケール、簡易シャープナー、輪ゴム
クレラップなどの厚めのものは料理や冷凍保存など、臭い移りをさせたくない時に使い、トップバリュの安くて薄いラップは、一時的に使うもの。
例えば、夫が帰宅するまでの1~2時間程度なら、夫の晩ごはんは安っすいラップで充分です。
また、まな板を漂白する時は、漂白剤を少しまな板に垂らし、浸透力を高めるために、安っすいラップで密閉します。
冷蔵庫収納整理
さらに片付けに火が付いたので、冷蔵庫内も整頓しました。
冷蔵庫ドア右側には、主に使用中の調味料。
以前は、冷蔵庫に入れるものと常温で保存するものと分けていましたが、今は全部冷蔵庫内に入れています。
香辛料などは、冷蔵庫に入れると香りがなくなってしまうので、常温で保存するのが良いと思っていましたが、キッチンの上に出しておくと、湿気てくるんです。
結局今では、全部冷蔵庫に入れるようになりました。
調味料は100均のボトルに入れています。

冷蔵庫左側ドアポケットは、マヨネーズやソース類。
なるべく見えるように置いておくのが鉄則。
二重買いを防げる他、冷蔵庫を開けてすぐに取り出せるので、省エネ節約にもつながります。
粉ものは、一度開封したらすべて冷蔵庫へ入れています。
以前、テレビで「粉ダニ」のことを見てから、常温保存していた粉類をすべて冷蔵庫へ移しました。
野菜は立てて入れると長持ちすると言いますが、全部立てて入れられるわけがない。
野菜室には、開封しためんつゆと醤油も入れています。
冷凍庫がパンパンです。
畑で採れた野菜を冷凍保存しているほか、肉の日にまとめ買いした肉たち。
お歳暮でいただいた鮭の切り身や真空パックの鰻、そしてアイスクリーム。
上手に使っていかないと、年末はさらに冷凍庫のストックが増えそう。
年末に掃除をする理由
年末だからとか、新年を迎えるためとかで、わざわざ大掃除をする必要はないと思っています。
理想は、ふだんからマメに掃除していれば、大掃除は必要ないっていうのが本音。
だけど、ふだんからマメに掃除をしないから、知らず知らずのうちに汚れはたまり、汚れがたまると次第に億劫になるわ、イライラしてくるわで、作業効率が非常に悪くなります。
だから12月は、掃除、整理整頓のスイッチを押してくれる時期でもあります。
新年を迎えるから・・・という理由も、結局のところはいつものように、日が沈み、夜が更け、そして朝を迎えるという点では、なんら変わらない日常です。
掃除をして片付けてきれいになったところで、時間の経過とともにふたたびとっ散らかってくるのも、いつものこと。
人間って、隙あらば怠けようとし、後回しにするのが大好きなんです。
あ・・・、人間と一括りにしたら失礼か。
隙あらば怠け、後回しにするのが大好きなのは私です。
しかし、歳を重ねるごとに、ことさら今年は子どもたちがみんな家を出たら、自分はこの先あと何年生きられる?と考えるようになりました。
だから、「思い立ったら吉日」なんです。
行動しないことには、何も始まらないのです。
ずっと気になっていたキッチンをきれいに片付けたら、この上ない達成感が得られたのは事実。
いつか「明日が来ない今日が必ずくる」と思えば、達成感に満ちた毎日ってすばらしいことなんだと、1人キッチンでご満悦の私。
まだまだやりたいことがたくさんあります。
毎日、何かをやり遂げたと思える過ごし方をしていきたいなぁ・・・。
なんて、キッチンの片づけをして、ものすごくスケールのでかい妄想にたどり着きました。
コメント
こんばんは〜
そうそう!と、頷きながら、明日の掃除箇所の予定を立てました!
明日は換気扇掃除を頑張ります!
やる気をいただきました、ありがとうございました。
kizu-tubaさんへ♪
なんとなく12月は気忙しいです。
掃除は、自己満足ではあるけれど、やっぱり気持ちいい。
そして達成感はこの上ない。
換気扇ピカピカになったでしょう!(^^)!
こんにちは!
「明日が来ない今日が必ず来る」名言です!
子供たちが家を出たら、自分はこの先あと何年生きられる?
私も最近同じことを考えるようになっていました。
そらはなさんも、同じように考えていらっしゃるんだなと、
なんだか嬉しくホッとしてしまいました(^^)
先ずは、四の五の言わずに動く!これに尽きるでしょうか。
オコジョさんへ♪
なんだろう(^-^;
まるで余命宣告された人のように、自分があと何年生きられるかって、考えちゃうようになったんですよねー。
きっとこんな人に限って、嫌がられるくらい長生きしそうですが・・・。
とにかく、時間は限られていますから、後悔しない生き方がしたい。
これが一番です。
そらはなさん、冷蔵庫収納がとてもきれい~~♪
食品の管理って、大切ですよね^^
ストックも一つと決めておくと、消費期限切れが防げますね。
私もコナダニの話を聞いてから、冷蔵庫収納に変えたのですが、いかんせん我が家の冷蔵庫は少し小さく、冷凍室や野菜室に入れてみたりしたのはいいものの、やはり狭い。
そこで調べてみると、動物性たんぱく質の入っていない小麦粉や片栗粉などは常温保存でもコナダニは増えないことがわかりました。
なので常温保存と冷蔵保存と分けて収納することで、なんとか管理することができました。
でもあれはこっち、これはこっち、って考えるのは面倒かな~って思うので、今の冷蔵庫が壊れたら少し大きいのにしようかなと思います。
年末になり、普段掃除しているところでも、いつもより念入りに掃除すると、心がスッキリしますね。この上ない達成感、まさにそのとおり(笑
でぶねこさんへ♪
なんと!小麦粉や片栗粉は、コナダニ増えないのですかー?
そういえばテレビでも、コナダニが増えるのはミックス粉(お好み焼き粉とか)だと言ってましたもんね。
ちょっと安心しました。
達成感!一緒に味わいましょう\(^o^)/
私たち夫婦の合言葉は「健康寿命はあと何年ある?」です。
遊びでも(?)掃除でも後回しにしないよう、今できることをやる、ですね。
以前に教わった重曹を使った換気扇掃除を今週中にやる、と決心したところです。
あべまさんへ♪
あー!健康寿命って大事ですよねー。
自分で動けなければ、日々の楽しみも半減しちゃいますもんね。
なんだかみんな換気扇掃除に精を出していますが、私はまだ換気扇が手つかずです(^-^;
そろそろやろうと思います。
小麦粉や片栗粉にコナダニを1匹入れた実験結果は、1匹も増えないそうです。
タコ焼き粉は何百万匹だったとか~~~!!!!
でも米には虫が湧きますね^^;
米も冷蔵庫収納したいのですが、無理なので早めに食べることと、鷹の爪入れてます。
暖かかった昨日、蚊が飛んでいたし、つい先日、ゴキブリも~~!!!
ミント系の香りが嫌いらしいので、そらはなさんの重曹にミントを入れた瓶を置いたり、ときどきミントを垂らした雑巾で拭いたりしています。
でぶねこさんへ♪
私もミントの香り大好きです。
靴箱に、重曹+ミントはよさげですね~。
靴の匂いが爽やかになりそう。
やってみます。