3か月ほど前に、料理の保存容器をガラス製のものに変えました。
とは言うものの、実はまだ棚の中にはプラスチック製のものが健在。
軽くて扱いやすいですから、いつか使うかも・・・と、残しておいたのですが、いざ使おうと思ったら、匂いが気になって使う気がまるで起きませんでした。
プラスチック製の保存容器のメリット・デメリット
食料品の保存に、長いこと使ってきたプラスチック製のもの。
安価だし、軽いし、扱いやすいので、いろんなサイズを数種類揃えていました。
しかし、プラスチック製容器のデメリットは、耐久性。
よほど乱暴に扱わない限りは、割れたり壊れたりはしないけれど、変色したり色移りもするんですよね。
特にカレーを入れると確実に黄ばむ。
油分が多い食品をレンジで温めた日には、容器の一部が溶けるなんてこともあります。
プラスチック製の保存容器のデメリットは、耐久性の無さだと思っていました。
耐熱ガラス容器を使うようになったら
ならば、保存容器はガラス製にしましょう。
というわけで、3か月ほど前からイワキの耐熱ガラス容器を使っています。
これが本当にすぐれもの。
まず、見た目の美しさで、入れた料理までもがおいしそうに見えてくる。
プラスチック製に比べるともちろん重いのですが、イワキのガラス容器は薄くて扱いやすい。
蓋の部分はプラスチック製なのですが、ガラスに近いような固さで、劣化がしにくい。
しかも、蓋を外せばオーブンでも使えます。
ところが。
ガラスの保存容器をべた褒めしている私ですが、数日前に隠し持っていたプラスチックの容器に、魔が差して手を出してしまったのですよ。
入れるものはほんの少しの量だし、これででいいかー・・・ってな感じで、戸棚の中にしまっていたものを出してしまったのですよ。
すると、容器内臭い問題発生。
そうだ、思い出しました。
プラスチック製品ってどんなに洗っても、しばらく使わずにいると、すさんだ匂いがこもったままになっているのよねぇ。
最近はずっとガラス容器だけ使用していたので、このこもった匂いのことは忘れていました。
そして、ようやく決断。
プラスチック製の保存容器のやめる。
全部捨てる。
iwakiパック&レンジ耐熱ガラス容器買い足し
そんなわけで、新たに耐熱ガラス容器を買い足しました。
今回買ったのは、同じシリーズの5点セット。
450mlサイズが一番使いやすい大きさかなぁと思っています。
どんなに匂いがキツイものでも、ガラスなら匂い移りがしないこと!
これが一番うれしい。
カレーを入れてそのままレンジでチンしても、もう色移りや変形の心配もありませんしねー。
長く大事に使っていきたいと思います。
*追記*
コメントでご指摘された通り、文章を修正しました。

コメント
タッパーって呼び方の解釈が人それぞれなのであまりピンとこなかったです
タッパーウェアの事ならお使いのプラ製品とは違うし
保存容器として広定義のタッパーならガラスも入るんじゃないかと思います
そうなんですね。
勉強になりました。
いやタッパーにカレーとか淹れる時サランラップとか引くやろ普通。
ラップを敷けばよかったのですね。
雑な扱いをしてしまいました。
その昔、タッパーとは、タッパーウェアの略でした。タッパーウェアは、とても優秀で高価なな製品で、安価なしょーもない保存容器とは違います。知らなかったのなら残念です
すずらんさんへ
安価な保存容器しか使ったことがなかったので、認識不足でした。
すみません。
キャタピラーもホチキスもセロテープも。
呼び方を厳密にしなければならない場面以外ではOKなんだから日常の話ならタッパーでもいいのでは?
個人的には、ガラス容器いいのですが、イワキは密閉できないのがちょっと使いづらいかなあ
おっしゃる通り、イワキのガラス容器は密閉できませんね。
持ち運びには気を付けようと思います。
タッパーってタッパーウェアの商標登録?ですよね。本物のタッパーウェア以外「タッパー」の使用は出来無いはずです。なので皆さんが言う通り安価な保存容器に対してタッパーの連発はダメだと思いますョ!
私はごく最近かなり高額なタッパーウェアを購入しましたが、大変重宝してます。
オバーリンさんへ
そうなのですね。
広義の意味で「タッパー」と認識していましたが、大変失礼いたしました。
そんなに目くじら立てる必要もないと思いますよ!
タッパーって普通に言いますし、絆創膏のことをバンドエイドって呼ぶようなものでは?
むやこすさんへ
コメントありがとうございます。
言葉って普段何気に使っているものでも、文章にするとなると難しいものだと思いました。
自分もガラスのに変えました
匂いが移らないしラップも要らないしね
りんぱさんへ
私も、匂い移りが気になったんですよね。
ガラス容器は洗ってしまっても、匂いがないのでうれしいです。
タッパー、ジップロック、サランラップなど、特定商品名が一般名詞のように使われるケースは多々あり、個人の文章に目くじら立てるときりがないのですが、アフィリエイト目的のウェブサイトでは、推奨商品名と競合商品名と一般名詞の区別は十分注意したほうが良いと思います。
ちなみに、プラスチック製の保存容器は、色移り・匂い移りする食品の保存は不向き、電子レンジはたいてい不向き(耐熱温度に注意、油ものは不可)、冷凍も耐冷温度に注意、食洗器使用適合性も注意、…等々は一般常識の範囲ではないかと思います。メリットは軽いこと、値段が安いこと、密閉性が高い(水物が漏れにくい)ことです。
iwakiの耐熱ガラス保存容器は私も愛用していますが、メリットだけではありません。値段が高いこと、重いこと、衝撃に弱いことは軽視できないデメリットです。
もう一点、プラスチック製(材質:PC、PP)のフタは密閉性がありません。私はラップをかけてからフタをしています。別売で密閉できる軟質のフタがありますが決して安くありません。
プラスチック製もガラス製も、メリットとデメリットを正しく認識して上手に使い分ければ良い話です。
通行人さんへ
ご指摘の通りだと思いました。ありがとうございます。
イワキのガラス容器、衝撃に弱いのですね。
落とさないよう気を付けたいと思います。
ガラスの保存容器いいですよね。
おかずの作り置きを入れるのに使ってますが、プラの保存容器と比べて匂い移りもしにくいし、油汚れが落としやすい。
今じゃ我が家では、プラの保存容器は白ご飯の冷凍専用になりました。
そのへんの草さんへ
あ!
プラ容器をご飯の冷凍保存にするっていうのもいいですね。
私はもっぱらラップに包んで冷凍していますが、冷凍可能なプラ容器ならそれも良い方法ですね。
私は電子レンジ可能なステンレスにしました。割れないし軽い。
確かにガラス製品は綺麗で良いですが、わが家の収納スペースは狭いので、がさばる物は置けないし、ガラスは割れてしまいます。いくら強化硝子でも大切に使っていてもやってしまう時ってあるんですよね。どうしても欲しくて、購入した硝子保存容器も使用していますか、密閉製がないので、やっぱり我が家は専らプラタッパが主流です。でも、私からすれば、羨ましいな。
パンだ小僧さんへ
おっしゃる通り、ガラスの保存容器は重ねられないのでかさばりますね~。
そして、どんなに気を付けても割る時は割る。これ、絶対やりそう・・・私が。
イワキのガラス容器、一度使ってみたかったので、しばらくはこの路線でやってみようと思っています。
ステンレス製は丈夫そうですね。
私は中身が見えるほうが良いのでガラス製にしましたが、いろんな選択肢があるんだなぁと思いました。
プラ容器の匂いは塩と水を入れてフタをしてシャカシャカふりふり何度かすると匂いなくなりますよ。色移り?漂白剤!プラ容器の方が冷凍保存や弁当箱など何にでも使えて好きです〜ガラスは重たいし保管時に同じサイズを重ねられない、それなら普通の皿にラップする方がいいですね。
てゆうか文章が読みにくいです。
日本語がヘタクソ幼稚(笑)
個人的にはあなたの文章の方が稚拙で読みにくいですよ。目が滑ります。
きちんと見直し、推敲する癖をつけましょう。
くまさんへ
塩水でシャカシャカするのも、漂白剤を使うのもやりましたが、それをしなくても済むガラス容器にしてみました。
そういえば、お弁当箱はプラ容器です(^-^;
文章のヘタクソはなかなか上達しないものですね。困ったもんです。
そらはなさん、こんにちは。
数年前に2,3回コメントしたコバヤシです。
その後もずっと拝見していました。
今回の記事、そらはなさんが本質的に仰りたい内容はとても良く理解出来ましたよ(*^^*)。
かれこそ7~8年ほど本ブログを拝見していますが、毎回論理的で、知的で、かつエンタメ性もあり、共感出来る内容も多いこのブログが私は大好きです。
そらはなさんの価値観は私から見てとても素敵で尊敬出来て、かつそれを着実に有言実行されるお姿は、働く女性、母、妻、娘…どの立場から見てもとてもカッコいいと思います。
何より他人の言動や価値観にも常に配慮された言動行動をされ、間違いがあれば謙虚に即訂正されて…これって自分も含めてなかなか出来るものじゃないよなぁといつも思ってきました。
以上、なんだか書かずには居られなかったそらはなさんファンからの意見でした(笑)。
コバヤシさんへ
こんにちは(#^^#)
むず痒くなるほどのお褒めの言葉、ありがとうございます。
自分のことって、自分ではよくわからないことが多くて、こうしてブログに書いて、いろんなご意見やご指摘をいただくことで、気づくことも多いと思っています。
まだまだ世の中は知らないことであふれていますね。
好奇心だけは忘れないようにしたいものです。
ガラス保存容器いいですよね。私はDAISOで買った耐熱性の四角い容器をサイズ違いで愛用してます。プラスチックのフタを外したらレンジもオーブンも可能です。イワキはやっぱりおしゃれかも。いつか買ってみます。
大雨大丈夫ですか?
関西から応援してます!!
そらはなさんのブログ、大丈夫です。
ダイソーからもガラス容器出ていますよね。
いろんなものを使ってみながら、自分に一番合ったものを見つけられたら、それが一番うれしいです。
関西からのコメント、ありがとうございます!(^^)!
そらはなさんのブログ、大好きです!
です。
どうかご無理されませんように。
ありがとうございます~!
自然に自由に生きているので、大丈夫です(^^)/
初めまして。
ネットサーフィン中にフラフラとたどり着いた者です。
同じ指摘を何人も口を揃えてする必要ないと思いました。
ブログ主さんはどうか気にされませんよう…。
さくらさんへ
コメントありがとうございます。
「同じ指摘」・・・たしかに凹みますが、大丈夫です~(#^^#)
そらはなさん
大雨が大丈夫かしらと心配してコメントしようとしたら、あらまあ、という状態ですね。
私は昔、タッパーウエアの販売をしたことがあります。今はやってないです。
棚にいっぱいありますが使い倒そうと思っても壊れない、汚れない、で30年以上使ってます。他に余計なものを買わないで済んでいるので、当時は高いと思ってだけど元は取れたと思います。
そらはなさんのおっしゃりたいことは充分皆さんに伝わっていると思います。
かっこいい、素敵!いいなぁ〜と思いますもん。
どうか気になさらずに!
これからも楽しみにしてます。
大雨でボタジュガーデンに被害がありませんように!
ちかちかさんへ
こんにちは~(#^^#)
タッパーウェア!30年もの耐久性!!すごいですね~!
それだから、タッパーウェアとその辺の安いものを同じにされたら、怒りたくもなりますよね~(反省)
雨の被害は大丈夫です。
ただ、野菜が病気になってしまって・・・(T_T)
自然には逆らえませんね~。
耐熱ガラス食器程度の重さですら60代後半ぐらいから重く感じる様になり70代ではお茶碗ですらプラスティック製に変えないと持てないお年寄りが多くなりますね。
新社会人です。
保存容器の選択肢が広がりました。
ためになる記事でした、ありがとうございました。
いつも楽しくブログを拝見しております。
この度の秋田の大雨、心よりお見舞い申し上げます。
秋田のニュースを見て真っ先にそらはなさんのことが頭によぎりました。
私にとってそらはなさんは様々なことを教えてくれる人生の先生のような存在です。
大変な時かと思いますが無理をなさらずお過ごしくださいね。
まぐさんへ
秋田で私のことを思い出してくださり、ありがとうございます。
私も、いまだに世のなか知らないことだらけで、毎日が勉強です。
雨のほうは大丈夫です。
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
「新社会人」という言葉が、眩しくてうらやましいです。
(保存容器と関係なくてごめんなさい)
きよとやさんへ
その通りだと思います。
お皿も軽いものがいいですもん!
イワキのガラス容器もいつまで使えるでしょうねぇ。
でも、今はとっても気に入っているので、しばらくこれでやっていきたいです。
全然意識していなかったけどガラスタッパーの方がいいですね!
私は、「今は」ガラス容器がお気に入りです~(#^^#)
お久しぶりです! でぶねこです^^
保存容器、ずっとIwakiの気になってました。
プラスチックが使われるようになって便利である反面、環境にも影響ありますものね。
昔、母がやっていたのを思い出し、最近やっているのは、残ったおかずは深い丼や小鉢に入れて、お皿で蓋をするというもの。
中身は見えませんが、そのまま温めることもできますから便利かなと。
いずれも形あるものはいつかは壊れますが、壊れるまで使い切るようにしたいです。
(日本語って難しいですねーー; 他の方のコメント、私も読んでハッとしました)
でぶねこさんへ
こんにちは(#^^#)
残ったおかずをお皿に入れて、お皿で蓋をするっていうのは、うちの母もやってます~。
言われてみれば、たしかに無駄がないですね。
いろんなものや事をやってみながら、自分に合った方法で心地よく暮していけたらいいですよね~。
思っていることを文章化するのって、ホントに難しい(*_*)
ブログで鍛えられています(^-^;