ラベンダーの花がようやく咲きました。
本当に咲くのかどうか心配だったのですが、ちゃんと紫色のかわいらしい花が咲きました。
春先に見よう見まねで手を加え剪定したラベンダー。
花が咲いたらやってみたかったことが、ドライフラワーを作ることでした。
ラベンダーを剪定しないとこうなります
ハーブの女王ラベンダーも、きちんと剪定をしなければ、残念な女王となってしまいます。
我が家にあるラベンダーも、昨年はひとつも手を加えず剪定もせずにいたところ、雪が解けた春先には、女王どころかエイリアン化していました。
*今年4月撮影
ラベンダーは、花が終わったら伸びた茎ごと剪定しなければなりません。
風通しをよくするためには、さらに下のほうの込み入った枝も剪定したほうが良いのですが、ひとつも手を加えていないと、御覧の通り枯れた茎がワサワサと伸び放題で、まるで何かの触手のよう。
これだけ茎が伸びているということは、昨年は相当ラベンダーの花が咲いたと思われるのですが、残念ながらまーったく記憶にありません。
それだけ私は庭仕事に無関心だったのです。
ラベンダーの花が咲いた
春先にバッサバッサと剪定したラベンダーは、ほぼ丸坊主に近い状態となりましたが、ダメだったらそれはそれで一からやり直そうと思っていました。
ところがラベンダーの生命力は強い。
少しずつ、少しずつ、新芽が出てきたのです。
4月下旬。
ところどころから新芽が伸びてきました。
5月中旬。
葉っぱが伸びてきました。
でもちょっとまだ寂しい枝ぶり。
6月初め。
ラベンダーのツボミができました。
6月10日。
こんなヒョロヒョロしたラベンダーですが、自分で手入れをしたものだから、かわいすぎるっ!
6月17日。
あちこちからラベンダーの花。
よかった。素人な私が剪定しても、ちゃんと花をつけてくれました。
そして6月24日。
一番最初にツボミを付けたラベンダーの茎の花が開花。
めちゃくちゃかわいい。
ドライフラワー作成
さてさて、春先にラベンダーの剪定をした時、花が咲いたらやりたい夢がありました。
それはドライフラワーを作ること。

ラベンダーのドライフラワーを作るときは、花が全部咲いてからではダメなんだそうです。
それは乾燥したとき、花がポロポロと落ちちゃうからだそうで。
なので、ラベンダーの花の咲き始め、もしくはツボミのうちに刈り取って、ドライフラワーを作らなければなりません。
すべての花が同時期に成長するわけではないので、花が咲きそうな茎だけ選んで刈り取りました。
わずかこれだけの収穫。
でも最初にしては上出来です。
葉っぱは全部取り除いて、花と茎だけにします。
そしてリボンで縛って完成。
自分のイメージでは紫色のリボンで結びたかったのですが、家にあったピンクのリボンで。
ちゃんとドライフラワーができたら、好みのリボンに変えることにしよう。
湿気がない風通しのよい直射日光のあたらない窓辺に吊るして、乾燥させます。
2~3日で乾燥してドライフラワーになるそうだけど、ホントかな?
まずはラベンダーのドライフラワーを作るという夢は実現。
秋になったら、下枝の強剪定をして、来年はもっとたくさん花ができるといいなぁ。
寝室にはラベンダーのドライフラワーを飾り、「ああっ、この香りはっ・・・」とか言いながら、夢の世界へタイムトリップするの。(by時をかける少女)
友達にもラベンダーのドライフラワーをプレゼントしたいなぁ。それくらい来年はたくさん花が咲くといいなぁ。
庭嫌いだった私は、もうすっかり「園芸の人」です。
コメント
わーお!
凄い!
いつの間にかお庭大好きそらはなさんになってるね〜。
ラベンダーのドライフラワーと一緒に洒落たティータイムを過ごすそらはなさんのpicが目に浮かぶよぉー
私は仏花の菊を挿し木したらすぐに根がついてちょっとワクワクしてます。オシャレアイテムにはならないけど、菊の花見てほうじ茶すする夢見るわね
えりあママさんへ♪
あはははは(#^^#)
相変わらずえりあママさんはおもしろいなぁー。
菊にほうじ茶!いいですねー。
何気にほうじ茶ブームですしね。
それにしても、菊っていうのもすぐに根がつくんですね。
何事もやってみなければわからないことってたくさんありますねー。
こんにちは。素敵なラベンダーのドライフラワーが出来ましたね。
咲かして楽しみ、香りも楽しめるので、ハーブは2度美味しいですね。
私もドライフラワーを気が向いたらします。
ユーカリが見た目も香りも好きです。
今はポプリに挑戦しております。
香りの強い薔薇の花びらをちぎって乾燥。
ラベンダーの小さな花もちぎって少量入れました。(ベニシアさんがしてた)
硝子の小瓶に塩と一緒に入れました。
2週間ぐらい経ったら出来るみたいなので楽しみです。
りーじぇさんへ♪
なるほどー。
バラの花びらがハラハラ落ちるのをみて、なんだかもったいないなぁと思っていたのですが、これもポプリとして活用できるのですね。
ラベンダーとバラの香りだなんて、ものすごくゴージャスな香りを想像してしまいます。
見た目もきれいでしょうね。
来年は、ぜひ挑戦してみようと思います。