数日前までの暖かな陽気とはうってかわって、みぞれ混じりの雨が降るようになりました。
ズルズルと畑に残していた夏野菜を抜いて、畑じまいをしなくては!
というわけで、本日はナスとピーマンを片付けました。
畑仕事のタイミング
10月中旬以降、ぼちぼちと畑の片付けをしていますが、ふだん仕事をしていると、なかなかタイミングが合いません。
休みの日にお天気が良いとは限りませんし、お出かけすることもあるわけで、こうなると、早く退職して思う存分庭仕事にどっぷり浸かりたい~、と思うのです。
でも、こうやってやりたいことをいろいろ抱えている方が、毎日生き生きと過ごせるのかもしれませんね。
というわけで、本日は畑の第4区画の畑じまいをやりました。
11月の畑じまい
第1区画、第5区画と、畑じまいをしてきましたが、本日は第4区画の畑じまいです。
ナスとピーマン、パプリカを植えていた場所です。
ナスは秋になってたくさん花が咲き、実もついたけれど、カチコチの固いナスになってしまい、ほとんど収穫しないまま放置となりました。
そして、今年はピーマンの出来も今ひとつでした。
▲いまだパプリカ鈴なり中
対するパプリカりんりんは、猛暑の時こそあまり実をつけなかったのですが、秋になると俄然勢いをまし、10月以降鈴なり状態。
いまだに収穫がつづいているので、パプリカはまだ畑に残すことにしました。
▲畑第4区画 ナス パプリカ ピーマン 万願寺とうがらし
ナス、ピーマン、万願寺とうがらし、そしてコンパニオンプランツとして植えた大葉を根っこから抜いて、透明マルチを片付けて、畑じまい完了。
▲パプリカ収穫
いや、完了じゃないか。
まだパプリカ残ってますもんね。
▲畑第4区画 畑じまい
それでも、ナスとピーマン、周囲に咲いていた千日紅を抜くと、少し寂しくなりました。
11月中旬のポタジェガーデンの様子
午後になって、みぞれ混じりの雨が降りました。
最高気温も10℃。
夏の暑さが嘘のように、めっきり寒くなりました。
が、ポタジェガーデンは健在。
マリーゴールドとジニアプロフュージョンが、華やかに咲いています。
▲リビングから見える景色
朝、リビングのカーテンを開けた瞬間、目に飛び込んでくるこの景色がたまらなく好きなんです。
野菜を撤去して畑じまいをすすめていきつつ、お花はもう少しこのままでいいかな、と思っています。
コメント
お疲れ様です〜
急に冬が来ましたね〜、とうとう昨日は雪が降りました。ちょっと前まで暑かったのでいろいろ準備が・・・間に合わない白雪です。
でも、球根の植え付けだけはなんとか終わりました!
今度、風のない日(翌日雨なら理想的!)に、庭に堆肥をまきます。
パプリカりんりん、すごいですね、立派な実〜!!
雪が降ると流石にマリーゴールドはダメかなあと思いきや、今朝も健気に咲いていました。親株はもうダメだけど、一つの花から発芽・成長した子たちは、「まだまだ行けるよ〜❁!」とばかり頑張って咲いてます。
でも1日くらいの寒さなら乗り切れても、3日続くと厳しいだろうなあと思いつつ、頑張ってほしい・・・プランターに植えたやつは風除室に避難させてみました。
ゼラニウムも、昨日から室内。お天気回復したらまた日中はお外出して、夜は取り込んで、と思ってます。
ホントに冬になるんですね・・・まだピンとこない。ちょっと前まであんなに暑かったのに・・・
白雪さくらさんへ
寒くなりましたね~。
今週は寒そうですが、月末には少し気温も上がるようなので、私もその時庭に堆肥をまこうと思います!(^^)!
うちも、昨日ゼラニウムを室内に入れましたよ~。
さすがに雪が降るような気温では、寒いよね。
暖冬だというけれど、豪雪にならないことを願っています。